今日は月に一度の「島尾敏雄を読む会」である。先月は天気のせいか、他の行事が重なったせいか、参加者ゼロで、むなしく引き返した顛末はすでに報告した。今日は天気が良いせいか5人、といってそのうちの三人は資料館の新旧職員と妻ではあったが。
いよいよ『死の棘』である。テキストとして、第四章「日は日に」のコピーが準備されていたが、今日は『死の棘』という作品を理解するために押さえておいた方がよいと思われる、二、三のポイントを指摘するにとどめた。
先月も書いたことだが、まず『死の棘』は意外と複雑な構造を持っていること。つまり昭和36年に芸術選奨を受賞した『死の棘』と昭和52年に読売文学賞や日本文学大賞を受賞した『死の棘』は別物だということ。いや正確に言えば前者は後に後者に組み込まれる短編小説であり、後者は昭和35年発表の「離脱」から昭和51年発表の「入院まで」、それぞれ独立した作品として発表された12の短編がそれぞれ章として再構成された長編小説であるということ。
いわゆる病妻物として書かれた短編は昭和30年の「われ深きふちより」から前述の「入院まで」23編あるが、そのうち長編『死の棘』に組み込まれない作品、いわば長編『死の棘』の裾野を形成する短編群が約半分の11編あるということ。問題は作者はいつごろから長編小説を構想し始めたか、そして組み込まれなかった作品と組み込まれた作品をどこで線引きしたのか。
執筆順に並べられた作品リスト見ると、23編を平等に(?)並べて、これは取りこれは取らないという風に選んで長編を組み立てたわけではないことがすぐ分かる。なぜなら30年8月に書かれた「われ深きふちから」から35年9月に書かれた「家の中」までの11編はすべて選ばれず、昭和35年2月の「離脱」から昭和51年10月の「入院まで」の12編がすべて選ばれているからである。
しからば内容的にみて初期に書かれた「われ深きふちから」以後、時系列に沿って順次「事件」が進展しているかと言えば、むしろ初期に書かれた短編の内容は長編『死の棘』の後半部(つまり妻に付き添って主人公も精神病棟に入る部分)に重なっている。
なんだか面倒くさい問題を提起しているようだが、実際のところ仔細に検討していけば、ことほどさように「意外と複雑な構造」を持っているのだ。そしてさらに問題を混迷させるのは、実は『死の棘日記』の存在である。いわば作者の創作ノートのようなものだから、作品理解に役立つなどと簡単にはけっして言えない。むしろ作品理解を妨げる存在でもあるということ。つまり手がかりの多さ、必ずしも解決の容易さには繋がらないということだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日