島尾敏雄は藝術選奨をはじめ多くの文学賞を受けたが、その際の受賞理由に「私小説の枠を超えた」というような意味の評価があったと記憶している。「…を超える」とは一般的に言うと、その超えられるべき対象とまず同じ土俵に立っていることが前提とされる。そうでなければ、それは「超える」ではなく「排斥する」とか「無視する」ことでなろう。
「私小説」とは広義には、「作者自身を主人公として、自己の生活体験とその間の心境や感慨を吐露していく小説」であり、狭義には「日本独特の小説の一形態で、大正期から昭和初期にかけて文壇の主流をなした、いわゆる《わたくし小説》」である。もちろん以上の定義には、一切の価値判断は含まれていないが、しかし言外にはつねに、それを否定的に評価する風潮が歴然と存在したし、そして今も存在することは事実である。
それをめぐっての論議は、たとえば小林秀雄の『私小説論』を嚆矢として近・現代日本文学そのものの中核を形成してきた太い流れであったと言えよう。つまりどの国にも広義の私小説があることはもちろんだが、狭義の「わたくし小説」がたえず問題視されてきたというわけだ。乱暴に図式化してしまえば、いわゆる大衆小説を別にするなら、わが国の近・現代文学は「私」と「わたくし」が描く弧あるいは同心円の中にすっぽり入る文学であったということになる。
われらが島尾敏雄もそのような意味で、日本近・現代文学の伝統の中、というよりその主流に属している。
前述の小林秀雄は、日本の私小説作家は、「わたくし」の封建的残滓と社会の封建的残滓との微妙な一致の上に、自らの小説を展開したのであって、フランスの作家──ジイド、ゾラ、フローベールなど──のように、社会の軋轢と対決する、いわば「社会化した私」であったのとは異なる、と主張した。もちろん否定的に評価したのである。
それなら島尾敏雄の小説が高く評価されたことの意味は、島尾敏雄の描く「私」が狭い主観的枠組みから抜け出て社会と対決する「私」を描いたからであろうか。もちろんそうではない。『死の棘』の主人公は、日本独特の「わたくし小説」のそれ、たとえば葛西善蔵の主人公よりもっと内向的で非社交的な存在である。受賞理由にこだわるわけではないが、それではいったいどのような意味で「私小説」を超えたのであろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日