島尾敏雄は藝術選奨をはじめ多くの文学賞を受けたが、その際の受賞理由に「私小説の枠を超えた」というような意味の評価があったと記憶している。「…を超える」とは一般的に言うと、その超えられるべき対象とまず同じ土俵に立っていることが前提とされる。そうでなければ、それは「超える」ではなく「排斥する」とか「無視する」ことでなろう。
「私小説」とは広義には、「作者自身を主人公として、自己の生活体験とその間の心境や感慨を吐露していく小説」であり、狭義には「日本独特の小説の一形態で、大正期から昭和初期にかけて文壇の主流をなした、いわゆる《わたくし小説》」である。もちろん以上の定義には、一切の価値判断は含まれていないが、しかし言外にはつねに、それを否定的に評価する風潮が歴然と存在したし、そして今も存在することは事実である。
それをめぐっての論議は、たとえば小林秀雄の『私小説論』を嚆矢として近・現代日本文学そのものの中核を形成してきた太い流れであったと言えよう。つまりどの国にも広義の私小説があることはもちろんだが、狭義の「わたくし小説」がたえず問題視されてきたというわけだ。乱暴に図式化してしまえば、いわゆる大衆小説を別にするなら、わが国の近・現代文学は「私」と「わたくし」が描く弧あるいは同心円の中にすっぽり入る文学であったということになる。
われらが島尾敏雄もそのような意味で、日本近・現代文学の伝統の中、というよりその主流に属している。
前述の小林秀雄は、日本の私小説作家は、「わたくし」の封建的残滓と社会の封建的残滓との微妙な一致の上に、自らの小説を展開したのであって、フランスの作家──ジイド、ゾラ、フローベールなど──のように、社会の軋轢と対決する、いわば「社会化した私」であったのとは異なる、と主張した。もちろん否定的に評価したのである。
それなら島尾敏雄の小説が高く評価されたことの意味は、島尾敏雄の描く「私」が狭い主観的枠組みから抜け出て社会と対決する「私」を描いたからであろうか。もちろんそうではない。『死の棘』の主人公は、日本独特の「わたくし小説」のそれ、たとえば葛西善蔵の主人公よりもっと内向的で非社交的な存在である。受賞理由にこだわるわけではないが、それではいったいどのような意味で「私小説」を超えたのであろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ