午後2時半ころ、ネット古本屋に送金するため休日の郵便局に出かけた。あいにく手元に払込取扱票がなかったが、3時前だったら休日用の、と言うのか夜間用(緊急用?)の窓口が開いてるはず、と行ってみたのである。窓口に出てきた若い女性局員(とは今は言わないか?)に、用紙を下さい、と言ったが、ここでは取り扱わないこと、日本郵便さん(と言ったか?)のATMコーナーからインタホンで係員を呼び出してみてください、と言う。
言われた通りにインタホンをかけてみたが何も応答が無い。それでも頑張って待っていたら女性が出てきた。用件を告げると、すみませんこちらは仙台です、なんてことを言う。えっ仙台!、ともかく原町に至急連絡して下さい、と言ったが、伝わったふうではない。もう一度休日用の窓口に戻って、民営化で組織がどう変わったかなんてこっちには関係ない、誰かを呼び出してくれ、と語気を強めたら、男の局員(とは呼ばないのかな、あゝヤヤコシ)がついてきた。その彼がカーテンの引かれたガラス戸を強く叩いていたら、やっと初老のおじさんが出てきた。
対応の仕方ではこっちの瞬間湯沸し器が沸点に達するかな、と恐れていたが、なんとも気のよさそうなおっちゃん。休日用に駆り出された臨時職員らしい。いつもなら臨時であろうが正式であろうが、そんなの関係ない!と怒鳴るところだが、このおっちゃんにはそんな剣呑なことはできない。このおっちゃん、カウンターの中に入って、静まり返ったオフィスの書類ケースなど探してはくれたが、結局分からず仕舞い。いいよいいよ、明日局長にきっちり抗議しておくから!
民営化で組織が分かれたとかなんとか説明する分かりにくいビラをもらったような気がするけど、そんなことこっちにゃ知ったこっちゃない。組織が分かれたっちゅうなら、建物別にせんとあかんやろ!こういうこと何て言うか知っとる?同じ穴の狢っちゅうんや。
地方の小都市でさえこんな混乱というか不自由があるんだから、過疎地みたいなところでは住民はさぞかし不便を感じているんだろうな。なにが民営化や!あのパフォーマンス男の小泉、こういうことまできっちりフォローしなけりゃ無責任もはなはだしい。組織改革の掛け声は勇ましいが、実態はこんなもんや。組織をどんなにいじくり回しても、働く人間の意識改革がなければ全てもとの木阿弥。
最後にもう一言。以前はATMの側にいつも取扱票があったはず。それが民営化が動き始めてからいつのまにかケースは常にカラになった。あんな用紙盗む奴もいたずらする奴もいないぜ。考えられる理由はただ一つ。まっことケチクサーイ根性。つまりATMを使わせるより窓口を通した方が手数料取れるからと違う?郵便局は新しく変わっても、サービスはこれまで以上に頑張りまーす、なんて言ってなかった?笑顔で挨拶もいいけど、もっと大事なのは本気で利用者のこと考えるのと違うの?
ともあれ、このモノディアロゴスの文章、局長宛てに送ってみます。いや切手代がもったいないから、明日窓口で渡してきます。さてどんな反応が返ってくるか、ほんと楽しみ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日