暗い春

いまいちばんしたいこと、と問われれば、起きる時間を気にしないでぐっすり眠ること、と答えるかもしれない。これは妻の世話から来る疲れのせいもあるが、季節が春であることと関係しているのであろう。 
 春が眠い季節であることを痛切に感じたのは小学六年生の春のことである。前年の秋、北海道から一家で移住してきて以来、半年のあいだお世話になっていた小高町岡田の大伯父、つまり母方の祖父の兄である井上松之助、の家から、今度は父方の叔父の親戚筋に当たる原町の林さんというお家の一部屋を借りることになって、旧街道を井上本家の英俊さんの馬車で家財道具込みで運んでもらって数日後のことである。洗面は家の前にある井戸端ですることになっていて、新しい学校での最初の登校の朝、洗面器にポンプの水を注ぎながら感じたあの強烈な眠気、いや眠気なんてものではなく、正確に言えば目の前が文字通り暗くなるような感覚である。
 なんだかこれから待ちうける未来に対して絶望的なまでの徒労感に打ちひしがれていたと言ってもいい。子供は絶望しないというのは嘘である。ただ子供には絶望ということばが思い浮かばないだけである。つまり春は希望の季節であると同時に、また絶望の季節でもある。
 そんな子供の時のことが記憶に鮮明であるということは、以後それに勝る絶望感に見舞われたことがないということかも知れない。実際、以後どんな不幸(といってもたいした不幸でもなかったからであろうが)に出会っても絶望したことはない。根が楽天的であるからかも知れない。その点、およそ絶望とかマイナス思考とはまったく縁の無いばっぱさんの血に感謝すべきであろう。
 そのことを「砕けて当たる」と表現したこともある。つまり或る難事に対して、玉砕覚悟で突進し、結果、砕ける、すなわち「当たって砕ける」ということをしないのである。何のことはない、突進する前に、前もって砕け散っているのだ。それはちょっとかっこよくないのでは、と言われれば、生の重心を努めて低くするようにしている、と言い換えてもよい。地べた近くに構えているので、転びようがないのだ。
 ところで表題の「暗い春」は、ヘンリー・ミラーの短篇集『暗い春(Black Spring)』(吉田健一訳、人文書院、1953年)から借用したまでである。なんとなく不思議なことばの組み合わせで、前から気になっていた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク