『試みの岸』

小川国夫さんの小説を読んだつもりになってたが、実際はほとんど読んでなかった、少なくともしっかりとは読んでなかったことは、先日も白状したとおりである。寡作な作家と思われがちだが、そんなことはない。十年ちょっと前に小沢書店から出た全集14巻に収録されている作品だけでもたいした量だが、以後十数年にわたって書き継がれた作品だって相当な数であろう。
 ここ数日、長年の疎遠の埋め合わせを一挙にするつもりではないが、次々と(といってもこれまでの半分以下のスピードで)彼の作品を読んでいる。そして一挙に読む作家ではないな、などといまさらのように感じている。つまり文章の随所に苦心の彫琢の跡が見え、斜め読みができないのである。もちろんそのことのプラスマイナスはある。つまり小説の流れというのか、あるいは読者の意識の流れがなめらかに進まず、ところどころで流れがとどこおる、いやとどこおらないまでも、流れに逆らう鋭角の表現に意識が向かいがちになる、などのことは小説にとってのマイナス要因となろう。
 そう考えるのは、深夜もしくは明け方、あの小川邸の裏庭に建てられた茶室風の書斎で、的確な表現を求めて苦闘する小川さんの姿をつい想像して、仇おろそかに飛ばし読みはできぬぞ、と一人合点して構えてしまうからだろうか。短編だとそうした彫刻の跡は、ちょうど見事な彫刻作品を眺めるときのように、すべてプラスに映じるのに、長編の場合は、読む方がかなり頑張らないと、ときどき流れ全体の展望が効かなくなってしまうことがある。
 いま読んでいるのは昭和45年雑誌『文藝』十月号に発表された、初期の(と言えるかどうかじつは分からない)代表作『試みの岸』である。ちょうど半分を過ぎたあたりであろうか。本は手元にあったのに、どうも読んだ記憶がない。どうしてなんだろう。読んだ気になっていたとしか言いようが無い。恥ずかしい。ともかく今回は気合を入れて読むつもりだ。
 ところで上で触れた『全集』以後に小川さんが書いたものは、いずれ完璧な『全集」に収録されるであろうが、今日の午後何気なくグーグルで「小川国夫」を検索していたら、思わぬみっけものをした。平成7年10月から平成8年12月まで、毎週日曜、「日本経済新聞」に連載された「昼行灯ノート」である。さっそく袋綴じB6版250ページの本にさせてもらった。こちらは実に気楽に書かれた文章群で、『試みの岸』で少しばかり強張ってしまった私の脳をやわらかく解きほぐしてくれそうだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク