万有内在神論

今朝からようやくカイロをやめた。下着に貼るカイロである。いままでそのおかげで(と思っている)ギックリ腰にならないで済んだ。これだけ長い間ならないのは、今まで無かったのではないか。はっきり覚えていないけれど、最後になったのはまだバッパさんが家にいたときではなかろうか。すると一年以上は魔女の一撃を食らわなかったことになる。
 今なると妻の世話ができなくなる、と気を張っているからだろうか。その代わり、手の湿疹がいま真っ盛りである。今までいろんな軟膏をためしてみたけれど、どれもまったく効き目がない。アトピーだかアレルギーだか、結局は原因が分からないのだから、毎年の過ぎ越しだと観念して、自然と治るのを待つしかない。
 いまふざけて過ぎ越しなどと言ったけれど、復活祭などというものとは無縁になってから何年になるだろう。おそらく十年くらいだろうか。キリスト教に限らず、あらゆる組織宗教とは今後とも、つまり死ぬまでかかわりを持つことは無いと思うが、じゃあなたは無宗教論者あるいは無神論者か問われれば、さてなんと答えよう。まず無宗教と無神論とは同じものではないはずだが、特定の宗教を持たない、と言う意味では無宗教であろうし、人格神を信じていない、という意味では無心論者であろう。
 いまふと思い出したのだが、十九世紀スペインの教育改革者がドイツから本国スペインに持ち帰った思想に万有内在神論(panenteismo)というものがあった。ドイツの哲学者クラウゼなどが主張した思想である。私流の乱暴な理解では、汎神論と一神論のちょうど中間に位置する思想であるが、もっと正確を期すれば次のようになる。

「理神論や超越神論のように世界を神の外部に措定せず、また汎神論のように世界それ自身を神の顕現とすることによって神を世界のうちで消滅せしめず、万有は神のうちにあり神によって包括されているという考え方」(平凡社『哲学事典』)。

 なんだか分かったようで分からない定義である。再度自己流に解釈すれば、ヨーロッパ社会のようにキリスト教というものにがんじがらめにされて息苦しくなった世界から、なんとか出口を求めた人たちが東洋の汎神論的世界に一気に飛びつくことにもためらいを感じ、両者のいいとこ取りをしようとした妥協の産物といえようか。私自身がいまその思想にいちばん近いところにいるなどと言っているわけではない。正直に言えば、そう自己措定するまでにも至っていないのである。まっゆっくり考えてみよう。死は待ったなしだって?そんときはそんときまで。
 ともかくローマ教皇のアメリカ訪問でまたまた露出した目も当てられない教会組織の退廃の極みにはうんざりしている。というか、貧困と憎悪と戦火が絶えないこの世界にあって、口先だけの平和の祈りなど聞きたくもないということ。結局はおのが組織の安泰と繁栄が大事だということは見え見えなのだから。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク