南相馬市原町区だけでも私と同姓同名の人がもう一人いる。どんな人か知る由もないが、どんな人か気にならないでもない。もちろん調べたり尋ねたりする気などさらさらない。同姓同名など多くの場合まったくの偶然だからである。また姓名判断などしてもらったこともないし、これからその予定も無い。どちらかと言うと、姓名判断に限らず、占いそのものを信用していない。だから朝のテレビで、今日の運勢は、などまことしやかにやっているのを見ると腹立たしさを越えて不快な気持ちになる。
和服を着たデブと女装をしたおじちゃんが出てくる番組など、神妙にその前に座るゲストの反応につられて何秒かチャンネルを変えないで見ることがあるが、それも文字通り何秒かのあいだであって、カメラが二人のイカサマ師にターンしたとたん、耐えられずに他局に変えるかテレビそのものをを消す。
ところで現在、我が家の車では、取り替えるのが面倒くさいのと、妻が気に入っているようなので、いつもテレサ・テンのテープを聴いているが、彼女が歌う誰かの歌のカバー曲の歌詞の中に、バーの女がボトルの名前で客が遊び人かどうか分かる、というくだりがあって、その度ごとに吹き出してしまう。
でもやっぱり不思議なもの、というか不思議な力を持っていることは認めたい。テレサ・テンの歌は、なんのことはない、昔から言われている「名は体を表す」を酒場風にアレンジしたわけである。そういえば哲学の歴史にも、実名論か唯名論かという論争があったが、名前そのものについての論争ではなかったにせよ、大いに関係があったはずである。調べるのもなんだから話を続けるが、私はなにも名前そのものに神秘的な力があるなどとは思っていない。ちょうど伝統校の生徒や名門家庭の子息が、校名や我が家の姓を意識することによって、そこに一種の牽引力が働くのだろう、くらいに思っているに過ぎない。
つい名前のことを言い出したのは、もう少しで誕生する孫の名前のことが頭にあったからだ。いい名前があったら教えてと言われ、「佳織」という名を候補の一つに挙げた。言い忘れたが、女の子なのだ。若夫婦とも「佳織」を気に入ってくれたようだが、先日まだ入院中の嫁が、「愛」という名も気に入っていて、迷っていると言う。そう言われれば、なるほど「愛」はなかなかいい。あまりにストレートな言葉なので、ふつうは尻込みする言葉かも知れないが、生まれてくる孫を、この名前がしっかり牽引してくれそうな気がしてきた。それに「愛」は中国語でも日本語と同じ発音をする数少ない言葉の一つで、中国のおじいちゃんおばあちゃんにも呼びやすい名前であることがなおいい。
いまやインターネットの時代であるから、自分の名前がどんな人と同じか大いに気になる時代になってきた。ちなみに私の場合、グーグルを検索すると、いろんな人と同姓同名であることが分かる。たとえば津軽三味線で有名な吉田兄弟の師匠だったり、高校野球で活躍した駒大苫小牧のスラッガーであったりする。
ところで「佐々木愛」の場合、一人の新劇・映画女優が同姓同名である。だから親馬鹿ならぬじいちゃん馬鹿は、さっそく彼女の本『劇場の外で』をネットの古本屋で探して嫁に届けたりしている。そうだあの卓球の福原愛ちゃんも愛ちゃんだった。愛、いいんじゃない。もともと「佳織」という名前は、ギタリストの村治佳織からヒントを得たのだから、じいちゃんの最初の提案など却下してもらってもいっこうにかまわないのだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日