自分では飽きっぽい人間だと思っている。ところがときどき、おやっとびっくりするほど、一つのことを執拗に続けていることがある。今回もそんな感じである。つまりバッパさんの本を作りだしてからその勢いがついたのか、続けて自分の『モノディアロゴスⅡ』製作に移ってからも一向にその勢いが衰える気配がないのだ。
結局、今日までバッパさんの『虹の橋』を55冊、『モノディアロゴスⅡ』を56冊作ったことになる。それぞれが200ページと300ページ近い厚さだから、B5の紙を…ちょっと計算が面倒なくらいの紙を印刷し折ったことになる。もっとも印刷は印刷機だし、折るのもダーレちゃんだけれど、セットしてそのまま放っておくというわけには行かない。印刷の途中でインク切れになったり、紙折り機も一度に大量の紙を折ってくれるわけではないからだ。
しかも印刷の終わった紙をいちいち検査しないと、中に白紙が入っていたり、紙送りの不具合から1ページ分の印刷がずれて2、3枚、時には5、6枚に渡ってしまうことがあり、そのときは後からそのページを印刷しなおさなければならない。
またダーレ君(まだ男の子か女の子か性別が決まっていない。ドイツ語ではスペイン語のようにすべての名詞が性別されているのだろうか)は、その時々の、なんだろう紙送りのローラーの具合とか、紙に帯電している静電気(白状すると、いま静電気という言葉を思い出すのに30秒の時間が流れた)のせいで 2ミリ、ときには4ミリ近くのズレが生じ、それを後から一枚一枚手で折り直さなければならないのだ。
こんな苦労話、ここいらで止めるべきだろうが、もしかして普段の話よりこの話に興味深々という奇特な人がいるかもしれないので、最後にもう一つ。それは他でもない用紙のことである。いままで紙選びには苦労した。いや正確には、紙選びができないことに苦労したのだ。つまり近くに紙専門店がない以上、購入はスーパーとか量販店にあるものを選ぶしかない。
一時期、量販店に格好の紙を見つけた。再生紙でなおかつ白色度がたぶんそれほど高くない紙である。再生紙については、新聞にすっぱ抜かれたようにその表示はかなり怪しいのだが、白色度については目で判断できる。いわゆるコピー紙の大半はやけに白くて、読むのに疲れる。そのとき見つけた紙は、白色度がころあいの白さで、インクの乗りもかなり良く、これはしめたと喜んだのだが、あるときを境に店の棚から消えてしまった。あわてて店員さんに聞いてみると、うちはこれからこちらのもっと白いコピー紙に代えましたときた。ガッカリ。
しかし捨てる神あれば拾う神あり、いやこんな場合に使う言葉ではないだろうが、インターネットで格好の紙を見つけたのである。同じような紙を捜している人に参考にでもなれば、と詳しくお教えするが、四国は松山市にあるリパップ(ふざけたことに paper の反対読みらしい)という会社が売っている「再生紙 GREEN PAPER B5 70」という紙である。ちなみに一箱(2,500枚入り)で、二箱以上買うと一箱1,360円と値段もリーズナブルである。自分で言っておきながらなんだが、なんでこのごろ「リーズナブル」などというヤンキー言葉が流行ってるんだろう、大和ことば(?)に「お手頃」などという優雅なことばあるのに。
さて本当に苦労話はここまで。問題はそれでなくても読者が少ないのに、56冊も作っておいて、それでも普通の出版社から出すつもりかどうか、の決断が迫られていることである。でも幸か不幸か、打診した出版社からそのご一切音沙汰がない。ここは私家本で通すことにしようか。
紙折りの労力は少しは軽減されたとはいえ、糊付け前の、つまり最後からひとつ前の(スペイン語では penultimo と言う)点検(スペイン語では revisión)、さらには表紙をつけてからの最後の点検で、もしも二つ折りの片方の紙に糊が届いていない場合にスティック糊で張り合わせるなどの作業は本当にチカレます。でも中には友人に贈りたいから3冊ください、などというそれこそ奇特な愛読者もいるとなれば、私家本製作者の喜びもまた大きい。(お気づきの方もいると思いますが、このあたり巧妙な宣伝になっておりまする)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日