『風のガーデン』最終回を見た。平原綾香起用は決して失敗とは言えないだろう。ただ私としては少し「余分」であった。だから最後を彼女とその歌で締めたことに対しては、倉本さん、そこまでサービスする必要ねえんでねえの、と言いたい。でも『北の国から』でも、倉本氏のサービス精神、悪く言えば通俗性は随所に見られ、そしてそれが多くのファンを獲得する要因にもなっているので、まっ仕方ないか。
最終回に中井貴一演じる主人公がどのように扱われるか、それがポイントだったが、それに関しては成功したと思う。つまり当然のことだが、臨終の場を大袈裟な愁嘆場にしなかったこと。まもなく死ぬというのに、娘に向かって、「天国で大天使ガブリエルに会ったら、何て言うか」という謎掛けをして、「あのよー」などとなかなか洒落た答えをしているところなど感心した。親父ギャグもここまで来るとご立派、私も死ぬとき、冗談を言いながら死にたいものだ。
ともかく「カンパニュラの恋」の顛末などといういささか過剰なサービスを除けば、心配していた(?)最終回、無難な終わり方をした。特に主人公が不在(死)であることによって、かえって存在感を際立たせる手法は見事である。たとえば死の瞬間、遠く離れたところ(旭川)にいる息子に「風」の形をとって現れるところ、そして新しく巡ってきた翌年の春、主人公が植えた種が一面に花開いた最後など、倉本聡のドラマ作りのうまさが目立つ。
緒方拳、中井貴一の好演は予想通りだったが、娘役の黒木メイサ、息子役の神木隆之助も良かった。特に神木は知的障害者という難しい役を嫌味なく実に繊細に演じた。他に伊藤蘭も良かったが、石田えりが実にいい味を出していた。
その最終回が放映された昨夜は、予定通りスペイン語教室の親睦会だった。たまたま私たち夫婦の前に坐ったのは、いつも親しくお付き合い願っている詩人■氏夫人、というより、スペイン語教室側からすれば国際交流協会の■さんだったが、実は彼女、『風のガーデン』のプロデューサー■のお母様なのだ。この実にいい作品のプロデューサーが親しい友人の息子さんなので、私も鼻が高い。
以上のことと直接の関係はないが、この日は、34歳の若さで旧満州の僻地熱河で死んだ父の命日でもあった。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日