tedio o fatiga de la vida (生の倦怠もしくは疲れ)

愛の顔が見たいというので、いつもの訪問のとき、バッパさんを車で家まで連れてくることにした。実は約束したのは昨日のはずだったのだが、行ったときはベッドに寝ており、おまけに約束のことはすっかり忘れていたので、今日に延ばしたのだ。しかし久しぶりのドライブなので、家に行く前にどこか行きたいところがないか、と聞いたのだが、かなり大きな声を出したのにはかばかしい返事が返ってこない。それで新田川河畔に連れていくことにした。2、30羽の鴨の群れが二箇所に浮かんでいたが、なにたいした風景ではない。
 そのあとスーパーに寄って、猫の餌(というよりキャットフードという方が言いやすい)を買って家に向かった。今日は車から降りないで、玄関先で会ってもらうことにした。頴美に抱かれて車のところまで来た愛、起きたばかりか、いまひとつ愛想がよくない。五日ほど前から、声をかけると、鼻の上に皺を作って、いわゆる愛想笑いをするようになったのに残念。
 でもバッパさんは、可愛い曾孫に会えて満足したらしい。しかし私自身は何だかわけの分らない疲れを感じている。この先なんにも面白いことに出会えないような、このままずっと今日の午後みたいな、晴れてるでもなし曇っているでもないぼんやりした毎日が際限なく続いていくような感じ。
 そういえば美子は、まだ八王子にいたころ、つまり2000年ごろから、ときどき頭の芯がざわざわするような、いやーな感じに襲われる、と言っていた。今から考えると、あれが認知症の始まりだったのだろう。でもあのとき何らかの手を打ったとしても、たかだかその進行を少し遅らせただけの効果しかなかっただろう。
 私の疲れは、そういったものとは違う。生きることに対する漠然とした疲れ、要するに贅沢病にすぎない。このごろ、時おり、いまのいま、死と戦っている友人のことを想っている。医者からこの夏は持たないだろうと言われたよ、と笑いながら電話で告げられたとき、なんて答えたらいいの言葉につまった。いまどうしているのだろう、と想いながら、こちらから声をかけるのがこわい。
 結局今日は何をしたのだろう? 本も読まなかった、運動もしなかった、辛うじて『モノディアロゴスⅡ』を一冊作った、そしていま書いているなんの変哲も無い文章。ちょっと前にようやく美子を寝かしつけ、さてと机に向かったのだが、出てくるのは牛の涎のような、意味のない言葉の羅列。
 そんなことを言いながらも、夕食後、いや正確には夕食をはさんで世界クラブ・サッカー選手権(?)の三位決定戦を見たし、さらにはM1グランプリ(漫才選手権です)とサッカー決勝戦を見たんだから、けっこう生活楽しんでるでねーの。深刻なポーズはこれでおしまい。
 でもやっぱ疲れてる。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク