Tedio de la vida(生の倦怠)という言葉を書きつけながら、頭のどこかでこれはラテン語 taedium vitae のスペイン語訳ではないか、つまりすでに格言の域に達したラテン語の表現のスペイン語訳ではなかったかな、と思っていた。さっそくグーグルで検索して、いろんなことが分った。
たとえばそれは、イギリス・ヴィクトリア時代(1837-1901)に、とりわけ自殺の原因として多く使われた言葉であるとか、オスカー・ワイルドの作品にその言葉が見られるとか、あるいはロシアのパワー・メタル・バンド「カタルシス」の持ち歌の題名であるとか、あるいはメキシコのポトシ市の新聞「エル・ソル・デ・サン・ルイス」の「意見」というコラムで、フアン・ヘスス・プリエゴという人が「ある友人への手紙」という一文を載せ、そこに生の無意味さ・味気なさからどうしたら抜け出せるか、懇々と説いていることとか、同じくメキシコ中西部の都市グアダラハラ市の季刊書評紙の名前であることなどなど。
ところでその書評紙の最新号(6号)には「ニューヨーク書評紙 (New York Review of Books)」に載ったGarry Wils(1993年のピュリッツアー賞受賞者)の、聖職者たちの少年愛(pederastia)というスキャンダルをめぐる厳しい論調を紹介している。
いやそんなことはどうでもいいことで、言いたいのは、生の倦怠という言葉の検索からどんどん世界が広がってゆく、というより、どんどん歴史や文化の深みにはまっていくということである。検索を上手に使えば、いろんなことが見えてくる。
いま話題の Wikipedia 問題がどんな問題なのか、実は調べてはいないのだが、その利用も含めて、「知の共有」が思っている以上のスピードで進んでいるということだろう。
ところで生の倦怠は何に起因するものだろうか。ごく乱暴に言い切ってしまえば、生に対する人間の二つの見方のうち、一方だけが肥大増殖したからである。つまり人間に起こるすべての現象は、日々新たなり、という見方と、日の下に新しきもの無し、という見方のうち、後者だけが重くのしかかってきた結果であろう。人生の空しさ。
確か聖書に「空の空なるかな、すべては空し」という言葉があったはず。さっそく検索すると、あった、旧約聖書「伝道の書」の冒頭にあった。そこで大事なことを思い出した。わがウナムーノが、この言葉を逆手に取ったエッセイを書いていたことを。「充実中の充実」(“Plenitud de plenitudes y todo plenitud”, 1904)である。この作品、共訳ではあるが、かつて自分が訳した作品。そうだこの機会に、ウナムーノを読み返そう。人生の機微に触れるたくさんの文章を書いているのだから。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日