1月4日の教育テレビETV特集で「吉本隆明語る」が放映された。12月14日には同じ番組で「加藤周一 1968年を語る」があったから、このところ立て続けに二人の “巨人” が語ったことになる。もちろん吉本氏は、足腰がかなり不自由ではあるがご健在である。加藤氏の場合は、自宅での収録だったが、吉本氏のお話は、どこかの公会堂で沢山の聴衆を前にしての講演という違いはあるが、ともに高齢なのにそのエネルギーにまず驚かされた。ちなみに加藤氏享年89歳、そして吉本氏は現在85歳。
二つとも録画はしたのだがまだきちんとは見ていない。二人ともさすがに呂律の回りが遅くなってはいるが、しかし言葉や表現そのものは明確であり、文章化したら、論旨もしっかりしているのではないか(その辺はまだきちんと見てはいないのでなんとも言えないが)。
いや、今晩彼らのことに触れたのは、彼らの思想を語るためではない。極めて個人的というか、思想とは少なくとも直接的には関係のない「老い」について話すためである。いやもっと限定すれば、足腰の衰え、さらに局部化すれば、膝関節の衰えについてである。加藤氏の場合は、老人特有の歩き方、つまり前屈みで膝があまり上がらぬ歩き方になっていたが、吉本氏の場合、講演会では演壇まで車椅子で登場したように、歩くこと自体たいへん不自由そうだ。
そんな話になっていくのは、実は私自身ここ数日のあいだに、急に階段の昇り降り、特に昇りの際に、膝関節に痛みを感じるようになったからである。この急激な変化に我ながら驚いているし、ロウバイしている。それで急いでネットの薬屋さんに「低分子ヒアルロン酸」という錠剤を注文し、一昨日から飲みはじめたのだ。まだ効果は出ていない。
今日も便所で妻の用便を手伝ってしゃがみこんだはいいが、いざ立とうとして左足の膝の筋肉が妙な具合につってしまい立てなくなった。もちろん一瞬後に痛みをこらえてゆっくり立ち上がることはできたのだが、ちょっとショックだった。そのあとも痛さなどなく、歩行も普段どおりにできるのだが、これを機に本気で足腰を鍛えなければなるまい、と思っている。
ところで彼ら“巨人” は老いをどう考えていたのか気になってきた。「加藤周一 老い」で検索すると、どこかの誰かが、「加藤老師には、サルトルやボーヴォワールがそうしたように、老いについて、死についても語って欲しかった、とおもうこともあるが」と書いていた。そうか、彼の著作集をときおりぱらぱらとめくることがあるが、そう言えば「老い」については語っていないのかも知れない。うん、その態度潔くて結構。
それでは吉本氏は?書いていた書いていた。平成14年に『老いの流儀』(日本放送出版協会)、そして平成18年には『老いの超え方』(朝日新聞社)と2冊も。うーん、この姿勢もいいじゃない? どちらかと言うと、この点に関しては私、吉本派。世界状勢は、日本の将来は、と難しい論議も大事だが、膝関節の痛みとか尿漏れとか、そんな瑣末な、惨めな現実も大事な問題です。ネットの古本屋に2冊とも注文しようとしたが、老いについてそこまで本気出さなくても、と思い直し、『老いの超え方』だけにする。
番組の最後、講演のあと訪れた糸井重里にまた熱く語り終って応接間から手すりを伝いながら腰を曲げて自室に戻っていく吉本氏の後ろ姿もいいが、すれ違いにこちらに向かって音もなくしなやかに歩いてくる白いニャンコちゃんのショットも実にいい(昨年死んだミルクにそっくり!)。腰曲がり万歳! 膝関節の痛み、どこかに飛んで行け!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日