午後2時から、今年最初の「島尾敏雄を読む会」。出席者は5人と少なかったが、約一時間半、楽しい時間をすごした。テキストは先月に続いて、「新潮」新年号に掲載された「島尾敏雄未発表遺稿集」。特に「地行日記」の矢山哲治評、「公明正大なずるさ」にこだわった。このことについては、先日眞鍋呉夫さんからいただいた葉書も紹介した。
いままで埴谷雄高や小川国夫との交流や相互影響などには触れてきたが、島尾敏雄を理解するためには、眞鍋呉夫との交流と相互影響についても検討すべきとの感を強くしている。
私自身、これから先、島尾敏雄論を書くようなことがあるかどうかは分らぬが、島尾敏雄の文学を真に理解するには、いちど島尾敏雄の脱神話化が必要ではないか、などと3年前のシンポジウムで語ったが、その考えは今も変わらない。そしてそのための一つの足がかりは、「公明正大なずるさ」の対極にある「公明正大にあらざるずるさ」、つまり島尾が矢山の「公明正大なずるさ」を意識したのは、まさに彼自信の内部に、ある種の女々しさ、内に跳ね返るずるさを自覚していたからである。しかしその女々しさは、この場合、つまり文学に関わる問題において、実に重要な意味を持っている。
簡単に言い切ってしまえば、その女々しさこそ島尾敏雄の核にあるもの、そしてそれは彼のみならず、広く文学そのものにとっても重要な要素であること。つまりもともと文学とは「女々しいもの」ではないか、ということだ。島尾敏雄が現代日本文学にもたらしたもっとも重要な功績は、彼が魂の動き※を描く文体を創出したことにあると思っているが、それは女々しさに関係している。つまり魂は稜線の定かならぬもの、常に揺れ動くもの、その意味では女性的なるものだからである。(※いわゆる「心理小説」との違いをいつか述べねばなるまい)
などなど、を語ったのであるが、どこまで伝わったか自信がない。というより、正直なところ、語っている自分自身がいわば手さぐりで話していったわけで、分って欲しいと願うのは無理かも知れない。しかし聴講生の一人の質問やら、皆の顔つきやらから判断して、なにかが伝わったはずだと思いたい。
帰りがけに、同人誌「こをろ」の復刻版を借りてきた。昭和14年から19年にわたって刊行された14冊の雑誌を見て先ず驚いたのは、あの時代によくもここまでハイセンス(という言い方はあまりに俗っぽいが)な雑誌を、しかも地方で出したものよ、ということだ。毎号の表紙が実に洒落ている。私が特に読みたいと思っているのは眞鍋呉夫の初期作品だが、それについてはいずれ書いてみたい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日