福島市在住の■氏から、「福島刑務所初のXマス会に感動」という、「福島民友」紙「窓」掲載の短文のコピーが届けられた。氏自身が同紙に投稿した文章である。受刑者たちを前に、福島、伊達の四教会の信徒たちがキャンドルサービス、賛美歌、聖句朗読、そしてメッセージ朗読など、刑務所で初めて祝ったクリスマス会のたいそう感動的な様子が書かれている。
「女子受刑者の何人もが感動の波に抗しきれず、嗚咽をこらえ、ハンカチで目頭をぬぐ」ったのは、女性信徒の「かあさんの歌」や「あなたは愛されている」という独唱の際だったとはいえ、たとえばキリスト教で言う人類の罪を一身に背負って十字架に架けられた救世主、あるいは仏教が伝える仏や菩薩の無限の愛などなど、宗教的メッセージや思想が持つ大きな力は否定すべくもない。やわなヒューマニズムや、既成宗教とは直接の関係を持たぬ人類愛思想など、とてもじゃないが太刀打ちできないかも知れない。
今も世界中で日々愛徳(と、とりあえずは宗教用語を使うしかないが)の業を実践している宗教者あるいは信仰者の働きは賞賛に値する。「人類みな兄弟」「地球家族(なーんて言葉はないか)」などというスローガンが今ひとつ迫力に乏しく、「地球にも人間にもやさしいエネルギー」というどこかの電力会社が発する原発宣伝の胡散臭いキャッチフレーズとたいして変わりがないことは認めざるをえまい。
おや、私はいま何を主張しようとしているのだろう。宗教を抜きにしての世界平和、人類愛、万人の幸福、弱者への愛が果して可能か、という問題提起をしているのであろうか。いや正直言ってそこまでの用意もないし度胸もない。しかし先ほどの■氏の文章を読みながら、心のどこかで思っていたのは、これがキリスト教以外の宗教だったらどうだろう、仏教だったら、イスラム教だったら、あるいは創価学会だったら、といささかひねくれた考えである。いや、宗教でなくてもいい、例えばマルクス主義思想だったら?
要するに、ある特定の信仰や信条の支え無しに人類の救いや幸福を追求することは不遜か、また可能か、ということである。かつて特定宗教の内部にあったときは、神無きヒューマニズムには窮極的な根拠が欠けている、と思っていた。しかし今、そうした特定宗教の外にあって、果してそうなのか、と考え始めているのだ。「そんなに突っ張ってないで、こっちの輪に入れよ」という誘いの声が聞こえてくるような気がしないでもない。
つまり私個人の問題としては、長い間慣れ親しんできたキリスト教との距離感が未だに掴みきれていないということであろう。棄教というような劇的な決裂があったわけでもない、徐々に、というか実感としてはいつの間にか遠く離れてしまったということである。
大学時代の先生であり、後に同じ修道会の会員、心の許せる友人として長い間つきあってきた人がいる。いま現在は母国スペインで司祭として頑張っている親友である。かなり長いあいだ交流は途切れているが、おそらく互いに親友であることを疑ったことは一度もないであろう。その彼から先日、別の神父を経由した連絡が入ってきた。返事を書こうとして、またかなりの時間が経過している。遅滞の原因は、現在の私自身の精神的境位の説明が難しいからだ、と自覚している。そうだ、彼への私信の形を借りて、先ほどからの難問に、自分なりの説明をつける時が来たのでは、といま思い始めている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日