今日は午前中天気もいいし、なんとなく肯定的な気分になって、久しぶりに装丁の仕事(?)でもやってみようか、と思った。たまたま机の上にあったパスカル『田舎の友への手紙』(森有正訳、白水社、1949年)が今日のターゲットである。
まず他の本の箱をバラした厚手のボール紙二枚を本に合わせて鋏で切り、裏表の薄い表紙にそれぞれ糊で貼り付け、次いで足元の紙袋の中から古い布切れ(今回は無地のキャラコ、たぶんそういう名前)を取り出し、それを本をすっぽりくるむぐらい大きさに切り、切ったものをていねいに糊付けていく。最後に背の部分と表紙に、題名や作者・翻訳者の名前を印刷した紙を貼る。全部で3、40分で、粗末な装丁の古本が、布表紙の立派な(?)本に変身。
たしか『パンセ』などパスカルの主要著書は、だれか別の人が翻訳していたはずだが、この本は珍しくあの森有正の訳、しかも最初の部分に50ページほどの本格的な解説が付いている。それをぱらぱらめくりながら、ぼんやりと考えた。以前だったら正統と異端など激しいせめぎ合いを興味深く読んだだろうな、しかし今はそんなことどうでもいいことのように思えてくる。
最後に勤めた大学に、カトリック正統派を自認するじいさんがいた。ある問題をめぐって対立したが、なんとも不思議な人だった。あの暗い情熱はどこから出てくるのか。いや思想的解明などという難しい切り口からではなく、そういう生々しい人間ドラマという意味では、今でも関心がある。まだわずか部分的にしか読んだことのない、二十世紀初頭のスペインで活躍したメネンデス・ペラーヨの『スペイン異端者史』全二巻のことや、揃えただけでこれまた読んでいない全十一巻の『キリスト教史』(平凡社)のことなどついでに思い出した。
そんなものを全部読むなんてことは考えずに、興味のあるところからでも拾い読みでもしてみようか。要するに、キリスト教に限らずすべての宗教が、血眼になって異端を排斥し、それと苦闘を繰り返してきた気の遠くなるような時間の経過自体が面白く思えてきたからだ。パスカルが当面したジャンセニズムもそうだが、歴史上次々と登場した異端者の群れ。
アタナシウス派とアリウス派の論争などせいぜい名前だけしか知らない論戦の数々も、人間の生という視点から見てみたら意外と面白いのかも知れない。そして現代、かつてのような勢いのある異端の動きは、少なくともキリスト教内部には見られないのは、はたして時代の成熟なのか、それとも宗教そのものの枯渇の現われなのか。あるいは表立つことをやめて、異端は内部深く進行しているのか。
かつて社会学の創始者オーギュスト・コントは、人間の文明段階を三つに分けたことがある。すなわち様々な人間的事象を人間自身に類比される存在や力(例えば神)に帰する神学的軍事的段階、次は「神」に代わって「自然」というような抽象的実態によって秩序規範や法制度を定める形而上的段階、そして最後に現象を観察し、そのあいだにある規則的関係を実証的に見出し、自然を支配する科学と産業の時代を考えた。
これでようやく人類にとって幸いなる「秩序と進歩」の時代が訪れたとするこのような超楽観的見解を信じる者など一人もいまい。この先行き不透明な時代を先導する思想や哲学はどこにあるのか。もしかしてわれわれは、これまでのさまざまな経験のなかにあったかも知れぬ問題解決のための貴重なヒントを見落としているのではないか。生き急ぐのではなく、過去の体験をじっくり反芻する余裕を持たなければならないのではないか。昨日からの語呂合わせではないが、アダージョすなわち緩やかに、進むべきなのでは。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日