そうした忠魂碑や特攻隊員の石碑と並んで渡辺敏氏の記念碑が立っている。旧原町市が町から市へと移行する時期をはさんで20年もの長いあいだ町長・市長を務めた人である。聖徳太子はもちろんだが他のどの被顕彰者にも面識がないが、この渡辺氏だけは生前の姿を今でもぼんやり覚えている。
家にもおそらく自費出版と思われる彼の自伝がある。『原町こそわが命』(昭和58、愛原印刷所、非売品)という122ページほどの簡素な装丁の本である。いつもダブルの背広を着たがっしりした体躯の人という印象が強いが、表紙のにこやかな笑顔はタレントさんまの元運転手で後に画家となったジミー大西に似ているなんて言えば、彼の心酔者に叱られるかも知れない。
心酔者とまでは行かないが、政治家などには点の辛いわが家のバッパさんには受けのよかった市長さんである。「原町こそわが命」という言葉も、気負いもてらいもなくそう言えるだけの自負が自他共に認められる境地に立っていたからであろう。最近では20年などという長期政権は認められないであろうが、彼のような存在があり得た時代というのもあながち否定しがたい気もする。
いや軽はずみなことは言えないが、現在では大は国家から小は一家の長にいたるまで、すべてにわたって個性が希薄な時代になっていることの原因の一つに、いたずらに公平さを求める風潮を挙げてもいいのではなかろうか、と思われないでもないからである(とは回りくどい言い方であるが)。
例えば一昔前までは、名物校長、名物町長などけっこういたものである。確かに長期政権の弊害はそれなりにあるであろうが、しかしどこを切っても金太郎飴のように没個性の姿形しか見えてこない学校や町も困ったものである。本屋などもむかしは小さな本屋さんなりに、思いがけなく珍しい本が置いてあるなど、店主の好みや個性が匂う本屋さんがあったものだが、今ではコンビニなみに商品の回転がやたら速くて、ぜんぜん魅力的な場所ではなくなった。
さてその『原町こそわが命』には自画自賛ともとれる27ほどの業績が列挙されている。たとえば商工会議所、柔道場(寄付)、信用組合、体育館、養老院、相馬ガス、横川ダム建設、東北電力発電所、老人福祉センター、弓道場の創設や誘致など、ほぼ現在の市の骨格部分を作り上げた感じだ。強い個性の指導者が存分に働ける余地があるのと、どんぐりの背比べのようにそれほど個性の強くない者たちが互いに牽制し合ったり非難し合ったりして、結局は平均点以下の無難な行政が続くのとでは、どちらがいいか判断のむつかしいところであろう。
ただ学校や役場などで、公平公正を期するあまりかどうかは分からぬが、年度ごとに大幅な人事異動が行われ、その度にせっかくのものがゼロ地点まで後戻りするのはいかがなものか(と政治家口調で言ってみる)。海辺の砂遊びのように、それこそ砂上の楼閣作りになってはいないか。
そんなことを考えながら、夜の森公園散歩コースを歩いている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日