結論から言えば、今岡十一郎訳著『ハンガリー詩文学全集』の中に、ペテーフィの「希望」という詩は載っていなかった。いや「希望」という詩だけは、と言い換えた方がいいかも知れない。というのは第一編ハンガリー詩文学史、第二編ペテーフィの詩、第三編十五―十九世紀の詩、そして第四編二十世紀の詩というぐあいに、第二編がまるまる彼に割かれているだけでなく、全274ページの中で、ペテーフィについてが25ページから143ページまで、つまりほぼ半分が割り当てられているのだから、そう言いたくもなるのである。
それにしてもペテーフィがハンガリー文学詩の中でそんなにも重要な人物だとはまったく知らなかった。魯迅が中国の行く末を思って、その立国の先達を広くヨーロッパに求めていく過程で、ハンガリーという、同じような生みの苦しみを味わった国に着目し、そしてそこに救国の志士ペテーフィを見つけたのもよく分かる道筋である。彼がハンガリー語を理解できたとは思えない。ドイツ語かフランス語を経由しての出合いだろう。ともあれ今岡氏は彼の業績を「愛と自由の詩」「家庭詩」「プスタの詩」「自然詩」「革命詩」「思想詩その他」、「物語詩」と七つに分けて紹介し解説しているのだが、そのいずれにも「希望」という詩は含まれていない。
ところでプスタというのは、ハンガリー東部、ドナウ川とティサ川の流域を指し、「荒地」という意味らしい。十九世紀ハンガリーが政治的に同時代のスペインに似通った側面を持っているだけでなく、プスタが、スペインのメセタ(高原台地)がスペインの知識人に対して持っていたのと同じような意味をハンガリーの知識人に対して持っていたというのも興味をそそられるところである。つまりウナムーノやアントニオ・マチャードがカスティーリャの野を歌ったように、ペテーフィもプスタの厳しい自然を歌にしたのである。
いずれにせよ今回のペテーフィの詩探索の試みは頓挫してしまったが、しかし希望と絶望の奇妙な弁証法的関係については、その間おりに触れて考えてみた。それについては明日、また項を改めて述べてみたい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ