希望の弁証法(その一)

希望と絶望の奇妙な弁証法的関係についてはまた項を改めて述べてみたい、などと大見得を切ってはみたが、格別の考えがあるわけではない。ただこのところ、古いビデオテープをDVDに移し替える作業で、いくつかまとめて小津安二郎の映画を観る機会があり(といって全編じっくりという観方ではないが)、合わせて、つまり希望と絶望についての想念と混ざり合う形で、ぼんやり去来した考えをなんとかまとめておこう、といった程度のことである。
 とっかかりとして、『東京物語』などに出てくる日本人たちがなぜああまで上品で、いま流行の言葉で言えば「ヒンカク」があるのか、を考えてみよう。彼らの考え方や立ち居振る舞いを律していた日本古来(これも要検証の言葉だが)の道徳が根底にあるからなのか。そして最近勢いを増してきた復古論者、というより亡霊のように現れた国粋主義者あるいは旧国体護持論者の言うように、あの「ヒンカク」を取り戻すには、戦前のような道徳教育が必要なのか。
 確かに彼らの言うことにも一理はある。戦後教育が旧来の道徳を否定しただけでそれに代わる新しい道徳をそれと分かる形で教えてこなかったことは事実で、そこから野放図な個人主義が蔓延したことは間違いない。しかしそれはあくまで一理であってすべての理由ではない。つまり小津映画の中の日本人は、道徳教育が染み付いていたから品格があったのではない。それら道徳を受け入れ無理なく実践するだけの度量があった、あるいはその能力があったからこそ品格があったのだ。
 どうしてそうありえたか、と問うとき、あの希望と絶望の絶妙な関係が浮上してくる。誤解を恐れずに言い切ってしまうなら、小津映画の中の日本人は深く絶望しているからこそ同時に強い希望の中に生きているからではないか、というのが私の仮説である。そしていま私は「小津映画の中の」と限定したことも重要である。つまりあのまま(?)の日本人は戦前も、そして映画の背景となっている戦後すぐの時代にも、存在していなかったのである。つまり彼らはあくまで映像の芸術家小津安二郎の造形した「日本人」だということである。
 絶望という言葉が唐突なら、それを喪失感と言ってもいい。つまり小津はまさにいま失われようとしているものを必死に捉えようとしている。いやもっとはっきり言えば、もともとそのままの形では存在していないものを、必死に浮かび上がらせようとしている、と言ってもいい。たとえばあの有名なロー・アングルがそのためのまさに適切かつ不可欠の手法となっている。あのアングルから撮られた日本人こそが、もっとも安定し上品であることを熟知していたからである。
 低く固定されたカメラから撮られた人間なり家具なりは、文字通りゆるぎない現実そのものと見なされるかもしれない。しかし本当にそうであろうか。実はそこに捉えられたものは、たとえば鏡像がそうであるように、まさに虚像なのだ。実際の現実(同語反復だが)は、たえず動き、流れ、消えていくものである。

 ※難所に差し掛かりました。明日また続けます。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク