難所を越えないまま日が重なった。その間、ひたすらその難所にこだわっていたわけではないが、いろいろ考えたり読んだりしていた。その過程で、ドナルド・リチーというアメリカ人映画評論家の本に出会った。ネット古本屋で見つけた『小津安二郎の美学』(山本喜久男訳、フィルムアート社、1986年、第6刷)である。リチーという名はどこかでみたような気はするが、今回初めて彼の本を手にした。実はほぼ同時に、彼の『黒澤明の映画』(三木宮彦訳、キネマ旬報社、1981年、増補回想版)も手に入った。書かれたのは前者の方が先である。日本映画、とりわけ小津、黒澤という二大巨匠の作品が海外で知られ高く評価されるにあたって、彼の果たした役割が大きいものであったことは想像に難くない。
ところが参考書は手に入れたが、難所越えはまだできないままである。とつぜんの恩師の夫人の死にいささか動揺していたこともその遅延の理由の一つである。以前はこちらからの連絡に逐一お返事があったが、このところ先方からの音信が途絶えていた。その悲しいニュースを伝えてくれた共通の友人によると、昨年なかごろから病に罹り闘病生活を続けてきたらしい。私にとっては恩師である夫を亡くし、続いて病気とは縁のないような頑健な体の長男に先立たれ、今で言えばその晩年はけっして幸福だったとは思えないが、しかしいつも前向きで明るい態度を持しておられたことを悲しく思い出していた。
今日の午後、ようやく今回喪主を務めた次男にお悔やみのお手紙を書くことができた。夫人とのお付き合いで、まず真っ先に思い出すのは、恩師の遺品の本の整理をお手伝いにうかがったときのこと。一段落ついての食事の時、「佐々木さんまだタバコを吸ってるの?」との夫人のひと言で、それまで何十回試みてもできなかった禁煙が、その夜を境になんの苦労もなくピタリとできたことである。いやそんなことより、恩師とまだ婚約時代、大学に来られたときの、輝くような美しい夫人の姿である。淡路島の出であるが、ご先祖は奄美か沖縄の方だから、おそらくスペインの血も入っておられるのでは、などと同級生が噂するのを聞いたような気もする。先生にも夫人にもその後何回もお会いしたのに、遠い昔のその噂話を確かめることもないままに終わった。
人の生き死にについては、これまでとはずいぶん違う考え方・受け取り方をするようになっているが、でも夫人ともうお会いできないことに言いようのない寂しさを感じる。妻がもらった大玉のラピスラズリの首飾りが、文字通りの形見となってしまった。私にまだ残されている日々、先生ご夫妻と長男 Y 君と三人のことを決して忘れずに時おり思い出の中で語り合っていきたい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ