長のご無沙汰から戻ってきて、とつぜんつまらぬ話で申し訳ないが、今日のWBC日本-韓国戦について、ちょっと感想を述べておきたい。
まず試合前から完璧に気合負けしていた。実力的には互角、あるいは日本の方が少し上だと思うが、精神的なもろさが露呈した。もちろん試合は文字通り水物であって、何度か日本に傾きかけた運も、それこそ不運にも手元から逃げていった場面も再三再四あった。
いや初めから最後までしっかり見ての感想ではない。とつぜんいわきから来た姉の応対などで、とびとびにしか見ていなかったので、今日の試合全体をきちんと批評する資格はないかも知れない。それでも上に述べたような感想はそれほど間違っていないはずだ。
その上でいくつか言いたいことがある。まず「サムライ・ジャパン」という呼び名である。別に正式名称ではなく単なる愛称だからいいと言えばそれまでだが、なにかひっかかる。数年前から、日本女子サッカーチームも「なでしこ・ジャパン」と呼ぶようになったこともそうだが、どことなく戦前の戦意高揚・国威高揚のスローガンめいていてどうも引っかかる。数年前だか「美しい日本」という言葉を掲げて見事短命で散った安部さんの場合のように、「サムライ・ジャパン」も敗者復活戦でも散るのかな、などと不吉な予想を立てたくもなる。
今日の試合終了時に、韓国の選手がピッチャーズ・マウンドに小さな韓国国旗を立てたが、これもなにかいやな光景である。前回のように敗者復活戦で再度立ち上がってきた日本に負けたら、きっと韓国でも心ある筋から批判されるであろう。私の憶測に過ぎないが、もしかしてあのような過剰な行為は、「日本と韓国の差は何十年(三十年?)近くある」といった趣旨のイチローの発言が誘発した行為かも知れない。
言いたいのは、国別対抗のスポーツ試合に、結束力や元気を奮い立たせることは必要だし、それで選手も応援する国民もヒートアップするのは当然だし、それが試合を面白くもする。たとえば最近はほとんど野球観戦をしない私ごときも、対キューバ戦のときは眠い眼をこすって五時起きをしたように。しかし不必要なヒートアップは、どちらにとっても決していい結果をもたらさないし、さわやかな勝利の喜びも運んでこない。
最後に、原監督の采配について。オリンピックのときの星野監督と同じような間違いを犯してはいないか。下位打線から一番バッターへとずらり大リーガーを揃えたのはいいが、調子が悪ければどんどん換えなければならないのでは。たとえばイチローである。後楽園では打ったが、二戦目と今日の三戦目、あきらかに大ブレーキになっている。岩本も福留も調子が悪い。なぜ換えないのか。特にイチローは「三十年発言の呪い」に完全にかかっているように思われる。大選手かも知れないが、ここは彼のためにもスタメンを外すべきだ。
以上いくつか素人考えの感想・意見を述べたが、まっ、そんなことどっちでもいいか、ようやく暖かくなってきたことだし。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日