テレサ・テン讃

このところテレサ・テンの歌をほとんど毎日聞いている。クラシック、フォルクローレ、タンゴ、演歌など、私の机から4メートルと離れていないソファーに座っている妻の無聊を慰めるため、手を変え品を変え、CDやテープ音楽を流しているのだが、結局いちばん好きらしいのはテレサ・テンだからだ。不思議と飽きが来ない。なぜだろう。声質?要するに彼女はとびきり歌がうまい、というところに落着く。
 歌のうまさでは「昭和の歌姫」美空ひばりもいるが、うまさの質がちがう。ひばりのうまさは、鍛え上げたうまさであり、ひばりという強烈な個性(お嬢、姉御的個性)の色が際立つうまさである。しかしテレサ・テンのうまさは、なんと表現すればいいのだろう、色のついていない、透明なうまさでる。もちろん没個性の、精巧なうまさというのではない。個性がない、というのではなく、ちょうど光が対象によって様々に色を変えるようなうまさ、と言えばいいのかも知れない。
 「つぐない」とか「愛人」といった日本の演歌はもちろんいい。生涯260曲もの日本の演歌をカバーしたそうだが、一般論としては元歌を歌っている歌手より数段いいのである。西陽の当たる部屋とか、紫煙たなびく酒場の情景を歌って、日本人歌手以上に情緒纏綿の演歌(艶歌?)の世界を表現する。だが不思議と汚れていないのだ。あらゆる不純物が濾過された情緒が、胸の奥までどんどん染み込んでくる。
 彼女の歌を聴いたあとでは、他の歌手の荒さ、不正確さが気になる。歌がうまいと言われる有名歌手であっても、意外と荒っぽい。プロなんだからもっとうまく歌え、と言いたくなる。だから日本語を実に正確かつ情感たっぷりに歌うテレサに対しては、思わず、テレサよ素晴らしい歌を残してくれてありがとう、と言いたくなる。
 しかし、である。彼女は一般の日本人が知らない別の、もっと豊かな世界を持っている。それを知ったのは、2年ほど前、嫁のために、と思ってネットで安く手に入れた中国語ヴァージョン、全11枚のCDを聞くようになってからである。中国語で歌うテレサ・テンだから、もちろん日本の演歌より台湾や中国の歌が圧倒的に多い。幼いときから天才的との評判をほしいままにした中国人歌手がそこにいる。日本人より日本人的な歌手などと勝手に思い込んできたテレサ・テンが、なんだか遠くに行ってしまったような不思議な淋しさすら覚えるテレサ・テンがそこにいる。
 どこかで聞いたようなメロディー、あゝそうか日本の演歌だ、と途中で気づく日本の歌、「夜来香」や「何時君再来」のような日本でも有名な中国の歌に混じって、おそらくは台湾先住民族のものと思われる、素朴で可愛らしい歌がある。紛れようもなくテレサ・テンではあるが、中国本土(と言うのかな?)や日本などの色にまったく染まっていない、純朴で健康的な農村の乙女の歌が聞こえてきて、不思議な感動を覚える。日本的演歌の世界に閉じ込めようとした自分が恥ずかしくなるような純粋無垢の魂の歌が聞こえてくる。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク