八月五日(水)曇り
朝方七時ごろICUに美子を訪ねたが、麻酔が効いているのか、呼びかけたり頬を叩いたり(もちろん軽く)しても一向に起きない。しかし耳元で少し大きな声で「パパだよ分かる?」と聞くとわずかに頷く。いま背中の方がどうなっているのか想像するだに恐ろしいが、昨夜の今朝である。医学の進歩には驚嘆せずにはいられない。
八時ごろ家に帰ったが、下の若夫婦たちはまだ寝ているようだ。昨夜病院との往復で疲れたのであろう。二階の「我が家」に上がり雑用を片付ける。そのうちの一つは、この「病室から」をネットに載せること。フラッシュメモリーから移す作業も慣れてきた。Eメールを使っている相手にはメールで、そうでない相手には電話で昨夕の手術成功を知らせる。
朝はまだ何も食べていなかったので、レンジでパックのごはんを温め、お茶漬けの素をかけ、お湯を注いで朝食とした。二階に戻っていることに気づいたらしい頴美が上がってきて朝食の心配をしてくれるが、今回は茶漬けで充分。
てなことをだらだら報告しても、書く方も疲れるけど読む方もつまらないだろう。ここで何か面白いことを、といっても急には思いつかない。あとからにしよっと。
幸いなことに(?)またまた面白いことが持ち上がった。湯沸かし器(瞬間という言葉を付けないのは、歳のせいか多少時間がかかるようになってきたからである)が沸点近くまで上がる事態が起こったのだ。ナースステーションに、ICUから個室へ戻れるのはだいたいいつごろになるかを聞きに行ったときのこと。応対した少し太めの(けっして差別しているのではなく区別しているのだ)看護師は、分かりませんが二、三日はかかるんじゃないですか、と他人事みたいな返事。それはまあいいとして、続けてこんなことを言う。佐々木さんは食事時に起きないんですよ。(えっ、そう言われても、こちらも困る。)それに佐々木さん食べるときのスプーンとか吸い飲みなんて持ってきてます?えっ、それはちゃんとお渡ししてますけど。(そこで急速に湯沸かし器の温度が上がり始める。)
ICUに入って食事の様子を見せてもらうと、先ほどの看護師が食事をスプーンに入れて口元に持っていくのだが、極端な話、かまどにシャベルで石炭を運ぶような(もちろんこれは誇張表現である)、いささか乱暴なやり方。それを見かねたのか(と私には見えた)、近くで見守っていた別の看護師がそっと交代する。こんどは見るからに丁寧なやり方。私も傍でいつものように声をかけてやると驚くほど積極的に、つまりむさぼるように食べ始めた。昼食の時間もとっくに過ぎており、明らかに空腹だったようだ。そういえば朝食の後、顔見知りになった家族の一人から「この人、声かけても起きないのよ」と看護師がこぼしてた、と教えられたのを思い出した。そのときはあまり気にならなかったが、もしかすると朝食はとばされたのかも知れない。
もちろん私はその後ナースステーションに行き(=を襲い)、先日書いたようなフンムキ(いや雰囲気)でじっくり抗議した。しかしこの病院のいいところは、その後すぐ婦長らしき上品な(これはお世辞ではない)看護師が控室にやってきて丁寧に詫びたことである。これは決定的に重要なこと。看護師の中にもいろんな人がいる。たとえば先ほどの太めの看護師だって、別の局面では、たとえばバレーボールのチームでは、人望厚い名セッターであるかも知れない。だがしかし、である、看護師としては決定的に修行が足りとらん。
そんなことがあってか、夕食前にステーションに行き(今回は襲わず)、夕食からは私に介助させてください、と申し出たら快く承諾してくれた。これで一安心。でも本当は、プロの看護師は患者の家族にこんな思いをさせてはいけません。この場合のプロとは、他の業務の場合には熟練した手さばき足さばきですべてに効率的・能率的に対処することかも知れませんが、こと患者に対しては可能な限り家族になり代わって事に当たること、だれもが、たとえば言語表現がままならぬ妻のような患者であっても、大切な過去を背負って病院にやってきた客人として遇することなんですよ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日