八月十三日(木)晴れ
さて八月の死者、最後の二人である。まず菊池重雄さん。十何年か前のいとこ会のおり、■さんが作ってくれた佐々木家の系譜によると、(とここまで書いて、その系譜を挟んだ厚手の手帳、何て言ったっけ、そうシステム手帳、を家に置いてきたので、とりあえず最後の一人に進む。)
三本木源一さん 美子の実父で私の舅。命日の三十一日は奇しくも私の誕生日に当たった。だが本当に恥ずかしい話、彼のことを実はあまり知らないのである。息子たち、孫たちのために、残された日々、少しでも調べられるころは調べておかなければ、と思っている。しかしそのための条件は厳しい。なぜなら美子に聞くことは無理、そして彼の死後、彼の実家とはすっかり関係が切れているからである。
そしてついでに言えば、美子の母ウメの実家とも。前者は自然消滅といった感じだが、後者はウメさんの死を親戚何軒かに知らせたのに、一切の返事が無かった。そのころは美子はまだしっかりしていたが、この結果を決然と受け止めた。つまりこちらからもきっぱり縁を切ったのである。これで天蓋孤独、私はふざけて、美子は文字通りコゼットになってしまったね、と言った。あの『あゝ無情』のコゼットである。
親戚のこの思いもよらぬ反応は、彼女にもその理由がまったく分らないようだった。婚約時代、私も美子と一緒に訪ねて、その後しばらくの付き合いもあったのに、いつの間にか疎遠になり、そして最後は完全に縁が切れてしまった。
でもまたいつの日か、ひょんな機会に、私たちの子孫が彼らの後裔と縁りを戻す機会があるかも知れない。そのときは、過去の一切を水に流し、新しい親戚関係を結べばいい。それこそすべて恩讐の彼方に、である。
いつの間にか話は家庭の恥をさらすことになった。しかし私たち夫婦にとって、正直なところ恥ずべきことはなにも無いのである。つまり世間の尺度からは恥ずかしいことかも知れないが、私(たちと言うべき、なぜならこの点に関して美子は完全に私と同意見であったから)の最終的な基準あるいは物の考え方の基本からすれば、あらゆる事実は、それが真実のものであるかぎり、いっさい恥ずかしいとは思わないからである。人間関係も然り。思わぬ経緯をたどって、縁が切れたり不仲になったりしても、たがいに悪意がなく、己れに真っ正直であったなら、時の経過とともに、また縁りを戻せばいい。いや無理やりそうするというより、自然の流れの中の自然の修復にまかせたらいいと思う。現に私自身、それもごく最近、一時は互いに絶交したと思われた友人と縁りを戻した。いやむしろ絶交以前よりさらに親密に付き合うようになった。
いや、そんなことより源一さんのことである。生前の彼の最後の仕事は、福島市の中合という百貨店の警備の仕事だったと思う。もちろんそれは退職後の臨時雇いのような仕事だが、さてそれ以前は? 美子にも詳しく聞いていないが警察官であったことは確かである。戦後、共産党員を見張っていたということを本人よりちらっと聞いた記憶があるから、思想取締り(?)の刑事でもあったのだろうか。
さて戦中である。陸軍の少尉か中尉で、朝鮮に出兵したのではなかったか。ウメさんも一時朝鮮で生活したはずだ。軍馬に乗った勇ましい写真がアルバムに残っている。そういえばかなり分厚いアルバムに義父と義母の写真が残っているが、もはや美子からいろいろ聞き出すこともできなくなってしまった。そう考えると、なぜもっと美子の生い立ちやら体験を聞いておかなかったのだろう、と悔やまれてならない。
コゼットは小さい時、家業の宿屋(おもに母親と祖母が切りまわしていた)の手伝いをさせられていました。お客さんが着くと、部屋に行き、お食事にしますか、それともお風呂にします?、と聞くのでした。そして近くの魚屋さんにお刺身を買いに走るのが日課でした。ときどきお客さんから、あのおかみさんはお嬢ちゃんの本当のお母さんなの?と聞かれることもありました。(なぜか涙が出てきて止まりません。今日はここでやめます。)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日