九月一日(火)曇り時々雨
とうとうコルセットが届いた。到着時・装着時には居合わせなかったが、中世の貴婦人たちが身につけていたであろうものがその始まりと言われるコルセットである。フランス語で言われるとなにやら艶めかしいが、傷者用のそれはほとんど首の下から腰あたりまでの、マジックテープで固定させる極めて実用的な道具である。
さてこれから私には、手術前の排便の習慣に徐々に戻していくという難事業が待っている。つまり手術後、尿は管で、大便はおしめにする期間が一か月も続いたので、元に戻すのが意外と厄介なのだ。現に今日も、大小ともにやってないことを聞いてから便器に坐らせようとしたのだが、すでに大も小もやっていた。そういう言葉でのやり取りができないことで、難しさは尋常ではなくなる。
排便のことと直接の関係はないが、ついでだから先日の介護と暴力の問題にかかわる話を続けたい。たとえばこんな話から始めよう。看護師さんに便の世話をしてもらうときのことだが、とうぜん恥ずかしいことだし嫌なことなので、認知症ということを考えるとある意味で当然の反応だが、きわめて反抗的になるときがある。さてそんなとき、私はどうするか。たいていは黙って見守り、汚い作業を終えた看護師さんに妻に代わって感謝の気持ちを表明するのだが、時にはあまりに我儘なので、看護師さんが去ってから妻を諌めることがある。そんなとき一向に反省の態度を見せないので思わず平手で頬を打つことがある。
認知症だからと半ばあきらめて放置すべきかどうか。いまのところ私の見解はこうだ。間もなくこの世を去る人なら、もちろん病気に免じてすべてを受け入れてやるべきだと思うが、これから何十年生きていかなければならない人に対してなら、普通の人よりずっと理解力がなく、また同じことを繰り返すかも知れないが、時には頬を打つ程度のことは許されてもいい、時にはそうした方がいい場合だってある、と思う。不思議なもので、そうされているあいだ、そして後も、神妙にこちらの言葉を聞こうとすることだ。つまり少なくともこちらの本気さが分かるということだろう。
ただこちらには遣り切れなさが後を引く。最近自殺した若いタレント、確か清水由貴子とかいった素直な女の子のことを考えることがある。母親の看病疲れだと報道されたが、彼女はその遣り切れなさに負けたのではと憶測する。こちらの話が伝わらないもどかしさ、病気ゆえに罪はないのだが、それでいて憎たらしいまでの反抗、つい手を出してしまったあとの無念さ。
ともに生きていかなければならない以上、たとえ意志の疎通が難しかろうと、そして本人には責任能力が欠けていることも斟酌したうえで、やはりときにはこちらの怒り・無念さを態度で表わすことも許されるのではないか、と思う。もちろん程度がある。それから一度手を出してしまうと歯止めがきかなくなる危険性がある。たえずフィードバックする、振り返って反省する必要がある。ただし過度の反省も禁物。疲れを蓄積させない工夫が必要となる。そのためにはやはり周りに自分の悩みや愚痴を聞いてくれる人、ときには肩代わりしてくれる人が不可欠となる。
老老介護の果ての殺人の話が時おり新聞に載る。以前なら目にも止まらなかった記事だが、最近は大いに気になる。そこまで追い詰められたことの怖さが他人事でない。出口の見えない絶望感が分かるような気がする。もちろん分かることと実際に手を下すことの間には、たとえばビルの屋上から下を見て飛び降りたらと想像することと、実際に手すりに上って飛び降りることとのあいだと同じくらいの距離がある。が、ある極限状況ではその距離が一瞬のうちに消えてしまうこともある。
真面目に本気に介護すればするほど、つまり相手のことを思って真剣に向かえば向かうほど、それに応じてくれない無念さ・はぐらかされた怒りが募ることは容易に想像できる。先日の聖者のような人ならまだしも、凡人にそのとき許される想像が一つある。つまり相手は、こと判断力に関しては<壊れている>と考えることだ。こうなっているのは本人の意志でも本意でもない、と考えること。
喜多方の介護士のことも時おり思い出す。彼は介護士という尊い仕事に就いたことがかえって仇となって、相手や相手方の家族に償うことのできない損害を与えたと同時に、自分の愛する人や家族にも取り返しのつかない不幸をもたらしてしまった。あのとき、あんなつまらないことにこだわって、許せなくて、ついかっとなってしまわなければ、こんなとんでもない事態にならなかったのに……
いやー介護と暴力、底が深いです。えっ私のことが、いや私の奥さんのことが心配になってきましたって? 心配しないでください、こうして自分の生活を報告していることで精神のバランスをとってますから。書かなくなったら危険の兆し、そうかも。だから毎日しっかり読んで見守っててくださいな。
最後は脅しめいたこと書きましたが、冗談ですよ。本当は例のイラン映画について書くつもりでしたが余白が無くなりました。何? そんな気配りイランって? またまた私を乗せようとそんな下らぬダジャレまで。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日