九月六日(日)晴れ
午後、頴美と愛を乗せてまずばっぱさんのところに。次いで三人を乗せて久し振りに郊外へドライブ。と考えたが途中で計画を変更して、石神のH宅へ。日曜だからだれかはいると思ったが、元校長のH子さんが畑仕事をやっていた。Kおばさんは具合が悪くて寝ているそうだ。従弟のNさんはいつもの通り元勤務校のマラソンの指導で連日出かけているらしい。帰りがけにH子さんにジャガイモをもらった。いつか畑をやりたいと言っている頴美が、指導を仰がなければならないのはこのH子さんだが、そのときは面倒みてくれるだろう。
美子はとつぜん三人で行ったのでびっくりしたようだ。でも最近は喜怒哀楽の表現がずっと少なくなった。以前はオーバーなくらい喜びやら驚きを前面に出す人だったのに悲しいことだ。ばっぱさたちそれぞれを家、施設に送り届けた後、病室に戻って予定通り廊下でのリハビリ。午前中は昨日の二倍、午後は三倍の距離を往復したのだが、どこも痛くないらしくけろっとしている。明日あたり階段の昇り降りに挑戦してみようか。
そのあと連続して二回も、便器に座らせる前にやっていたので(それも成功していた大の方)落ち込んでしまった。ウナムーノを読み始めたが、雲谷斎のことが気になって頭に入らない(日曜は看護師さんの数が少ないので、なかなか汚れたオシメを持っていってくれない)。しかしそんなことでは修行が足らん、精神一到、何事か成らざらん。心頭を滅却すれば悪臭もまた芳香に変ず(とはならない、なりましぇーん)。
ところで『小説はいかにして作られるか』は、第八巻の『自伝と個人的思い出』に収録されていた。なるほど自伝のグループに入れられているか。ともあれウナムーノのような作家の作品を従来の文学ジャンルでくくるのは実に難しかったろう。生前のガルシア・ブランコ教授にはお会いしたことはないが、未亡人にはサラマンカのご自宅で何度かお会いした。サラマンカでは元総長宅のウナムーノ博物館を長らく守っておられたウナムーノの長女(これはしたり!名前が出てこない!)や、マドリードに住んでいた長男で建築家のフェルナンド氏などとお会いできたのは、いまから考えると貴重な体験だったわけだ。出てきた!フェリーサさんだ!
ともあれ(この言葉使いすぎ)、残された日々、ウナムーノをもっと読み、彼からもっと学ばなければならない。私がもし中国の若い世代に何らかの意味で役に立つことがあるとすれば、それは日本文化とか日本文学の研究者としてではなく(その分野では私より役立つ人がゴマンといる)、日本人としてスペイン思想を研究し、それをなんとか中国の若い研究者にも伝えたいと願っていた、ということでしかありえないからである。生前はほとんど知られない存在であったが、死後、書き残した何冊かの私家本の中に、かなりすぐれた論考が含まれていた、という成り行きになればいつ死んでも(おいおい今死んではダメなんだよ、まずやってから)本望である。(何を言ってるんだろ、この人。そういうの何て言うか知ってる? そう、取らぬ狸の皮算用!もしくは絵に描いた餅、ビンゴ!)
でもそんな成り行きになるには、誰かがその隠れた逸材(?)を見つけてくれ、しかも中国語で紹介してくれなきゃ、それこそ元も子もないのでは。それがいるんだな、それも身近に。えっだれのこと?
愛はまだ一歳三か月なのに、好奇心の旺盛なこと、これは頭抜けています。おじいちゃんの部屋に入ると、まさに仕事人の目でこれと眼につけたものにまっしぐらに突進します。その小さな指の、またなんと器用で力持ちなことでしょう!スウィッチ、ボタン、チャンネル、いやいやそんな大きな物でなくても、たとえば床を這いまわる小さな虫にまで彼女の興味は向かいます。小さい小さい体なのに、はっきり目的意識を持ってもくもく動く愛ちゃんを見ると、おじいちゃんはいつも訳もなく笑い出してしまうのです。おまけにこのところ、何やら中国語らしき発音の言葉を、小さな口から、イルカのような可愛い声で呟き始めました。
そう! その愛ちゃんなら、将来きっと死んだおじいちゃんの書き残したものの中から、なにか値打ちのありそうなものを見つけ出してくれるに違いありません。(おいおい、そういうものなんて言うか知ってる? そう妄想、見果てぬ夢、ファンタジー…まっいいか放っておけ、別に害になるってわけでもねーから)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日