九月八日(火)晴れ
さて一時は病室生活がこのまま永遠に続くのではないかと思われたときもあったが、なんと今私は、これを自分の部屋の、自分の机の上の、使い慣れた自分のキーボードを叩いて書いている。日中だったら、これまでだって時々自宅のパソコンに向かうことがあったが、今は夜九時ちょっと前である。いやいや病院を抜け出してきたわけではない。今日の午後四時にめでたく退院したのだ。
今朝、昨日来考えてきたことをさっそく実行に移した。つまり朝食後ナースステーションにI医師を訪ねたのだ。しかし今日は午前中は外来検診、午後は手術に入り三階には来られないでしょう、という答え。実はこれは想定内のことであった。つまりこの病院での、患者の退院を決定する手順は知らないが、しかし常識的に考えて、治療面と入院生活両面を把握し、退院決定に関してその意見が重きをなすのが婦長であるのは明らか。それで彼女の気持ちが退院許可へと傾けば十中八九決まったも同然と踏んで婦長との面談を求めたのである。
連絡を受けて婦長さんが病室に来た。そこでこう切り出した。おかげさまで手術も成功し、術後の経過もすべてにわたって順調です、そして歩行や階段の昇り降りなど、生活に必要な機能面での快復も或る程度のところまで来ました。となるといま心配なのは病室での生活によって認知症の進行が進むことで、だとすればできる限り早めの退院が望ましいのでは、とこちらの見解を披瀝したのだ。それに対して婦長は、全く異存がないので、さっそく医師たちと相談してみます、となった。
そして午前の帰宅から病室に戻ったとたん、手術の執刀医S医師と婦長さんが病室に見えられ、先刻のご希望に対して医師側としても何の異存もないこと、そして退院は私の方の都合でいつでもいい、となった。それでは明日、いや今日の午後ではどうでしょう、もちろん結構です、それに向けて調整します。
てなわけで。急転直下、本日退院という運びになりました。荷物といっても大きいものは例の組み立て式ベッド、それとても先だって自慢したとおり、ゴルフバッグの半分のがさで、重さは推定四分の一(って言いましたっけ?)、車と病室の間を三回ほど往復したら完了。あとは四十日ぶりに娑婆の服と靴を履いた美子の手を引いて、ナースステーションにご挨拶。そしてリハビリに親切に対応してくれたEさんと、名前は知らない若い看護師に挨拶(つまり彼らには全くの寝耳に水の話だったはずなので)してから帰宅した。
こうなってみると四十四日間お世話になった病院の皆さんとの別れが辛い。いや本当にちょっぴり悲しかったです。いろいろありました。でも今日、退院が決まってから急遽レントゲンを撮りに行った時、そこの若い技師さんに言われたことが耳に残っています。病人の快復は、病人本人の快復への意欲と、例えばご主人様のように肉親の力強いサポートが決めてですよ。それと同じことは、I医師が御自分の家族のことを話されたときにも言われた。いやいやそれはこの私めが偉いなんてことを暗に自慢してるんじゃございません。生活や忙しさその他のもっともな理由から、家族からもある意味で見放された病人がいるということでしょう。もちろん一方で、絶望的な状態からようやく快復に向かいつつある老婆のために、遠方から日参している若い家族もいました。
不思議なことに退院が決まってから美子は排便の方は全く失敗無し。そしていま、洗いざらしのパジャマを着せられて隣の部屋のベッドで安心しきって寝ています。毎晩飲んできた睡眠剤を一応はもらってきましたが、どうも今晩からは必要がなさそうです。彼女なりに緊張を強いられ心落着かない四十四日だったのでしょう。猫のココアも帰宅してからずっと私たちの身辺に擦り寄り、すぐ膝の上に乗ってきましたが、今は入り口近くの黄色いマットを自分の新しい寝床と決めたのか、安心したように眠っています。
そんなわけで、長いあいだ書き続けてきたこの「病室から」も今晩を持って幕を引きます。淋しいです。明日から何を頼りに生きていけばいいのでしょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生、御退院おめでとうございました。毎日拝見し、重たい内容を
先生はいともおかしく書かれてもいらっしゃいましたが、
わたしたちも遅かれ早かれという思いで受け止めさせていただいておりました。
先生もお疲れがでませんよう、また奥さまも一日も早く
元の生活に戻れますようお祈りしております。