このところ机の足元に「幾太郎・仁」というラベルの貼られた菓子箱が置かれている。すでに遥か昔に他界した母方の祖父母の名前である。中には書きかけの遺言書やら息子の一人、つまり私からみれば叔父の一人からの借用証書などが雑然と積み重なっている。まだ生きている(といったら悪いが)母の書類群も、いや自分のものさえ一向に整理がついていないのだから、本当はきれいさっぱり棄ててしまいたいし、そうしても誰からも文句が出ない紙切れたちではあるが、なぜか棄てられないできた。
先日はその中から仁ばあさんの「私の思い出」と題する黄ばんだ便箋三枚の文章をワード文書にした。他にも同工異曲の繰言めいた書きかけの「自伝」が何枚か残っている。そのうち「原文ママ」としてパソコンにすべて収納するつもりである。べつだん彼女の伝記を書こうなどと思っているわけではない。とりあえずは彼女の孫たち、つまり私の従弟たちに配布することぐらいしか考えていない。ついでに、婿入りした祖父が株で失敗して先祖伝来の山や田畑とともに失った三階建ての大きな屋敷の写真もコピーで添えるつもりである。
ところで話は変わるが(つまり回り道をするが)、ここ数年来、これまで新聞やら雑誌やら紀要などに発表した雑文だけでなく、手元に残っていた未発表のものまで、殆んどのものを、さらには未刊行の二つの翻訳までをも私家本にしてきた。そんなものがいつの間にか19点にもなった。中には自分たち夫婦が40数年も前に交わしたラブレターや、今年の夏、手術で入院した妻に付き添った折の病室日記(と一応は言うしかないが)までも本にした。本にして他人様にも読んでもらうからには、それなりの価値があるだろうという自負がないと言ったら嘘になる(この言い方大キライ、私の記憶では確か後楽園球場でのさよならコンサートの際にキャンディーズが最初に使ったのではなかったかな。「私たち悲しくないといったら嘘になりますが…」)。が、しかしオオモトにあるのはちょっと違う感慨、今日のちょっと意味不明のタイトルに込めた考えである。
つまり偉い作家や芸術家の死後、たくさんの研究者やら伝記作家が死者の残した断簡零墨までも集めてその執筆時期やら制作動機やらを特定したり推定したりする。現に私が生前親しくしてもらった作家たちの場合にもそういうことが起こっている。それは当たり前のこと、なんら異議をはさむべきことでもない。だからこれから言うことは、実は大それたというか、世迷い言に聞こえるかも知れない。しかし最近、その考えが頭から離れないのだ。
思い切って言おう。自分の生きた痕跡やら意見やら考えなどを後世に残したい、そしてたとえ大勢からでなくてもいい、せめて何人かの人たちからでも自分のことを思い出してもらいたい、偲んでもらいたいというのは誰しもの願いであって、その願いはけっして才能やチャンスに恵まれた少数の人だけの特権ではない。だれしもそう願うなら、恥ずかしがることなく堂々とそれを実行すべきである、という考えである。
こう言ってしまえばだれにも異論はないであろうが、しかしたいていの人は尻込みしてしまう。自分たちの取るに足らない考えや表現などは消え去って当然、なにも後世に残して恥をかくまでもあるまい、などと殊勝にも身を引いてしまうのである。でもそれはおかしい。人間の一生という大局的な見地に立つなら、天才であれ名も無き市井の人間であれ、ほとんど等価値、「まあ、ぼちぼちでんな」という革命的な(?)主張である。こうなると私は、社会通念や常識に対して異議申し立てを行なっていることになる。そう、いささかのヒガミ根性と、それを大きく越える一種の怒りをこめてそう弾劾しているのである。負け犬の遠吠え?そう思いたけりゃそう思いたまえ。
たとえば、祖母の場合である。たまたま私が眼に留めなかったら、尾羽打ち枯らした夫とともに十勝開拓団に加わって渡った北の大地での厳しい畑仕事の日々、彼女の脳裏を駆け巡った不安や無念の思い、畑仕事を嫌って肖像画の外交で家に居つかなかった調子のいい夫に対する恨みつらみの数々。晩年の、長女(私の母)のもとでの静かな日の移ろいの中でもそれらの怨念は消えなかったようだ。いや、傍目には平穏で幸福な日常に見えたのではあるが、書きかけの便箋やら広告ビラの裏に書き連ねたのは幸福から見放された己が一生のへの悔恨の情である。
いや四男二女を授かってそれなりに幸福な生涯だったとは言えなくはないが、しかし彼女の内面の嵐は、だれかが思い出してやらなければ彼女も浮かばれないであろう。いま「彼女の霊も」と書こうとして辛うじて踏みとどまった。彼女の霊は極楽や天国にあるのではなく、まさに彼女を思うたびに、私たちの心に蘇る、と言うのが正確な表現だからである。だからこそ、だからこそ、私たちは自分や親しかった人たちのことを可能な限り「記録」しなければならない。それは有名人だけの特権ではないのだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日