ブライトン再訪(三)

さて二番目の映画は1960年のイギリス映画『寄席芸人』である。親子二代の芸人一家がしだいに新しい時代に取り残され、最後は二代目(演ずるは名優ローレンス・オリヴィエ)以外はついにカナダ移住を決意するにいたるという筋立てである。時代は1956年のスエズ動乱勃発時と重なる。今じゃスエズ動乱を覚えている人も少ないだろうから、簡単に説明すると、この動乱、スエズ運河の管理などをめぐって発生した武力紛争である。つまりスエズ運河の国有化を宣言したエジプト(大統領はG. ナセル)と、イスラエル、イギリス、フランスとの間の武力衝突である。この動乱に出兵した一家の長男は捕虜となり、釈放寸前に殺されるという悲劇が一家を見舞う。
 しかし本筋は一座の運営のために美人コンテスト出場の金持ち娘をたぶらかすまでして悪戦苦闘するオリヴィエと、それをはらはらしながら見守る娘や、一座のためにカムバックを決意した矢先、舞台裏で心臓麻痺で死んでしまう一代目、夫の浮気や借金にもよく事情がつかめない妻など、芸人一家のすったもんだである。娘役のブレンダ・デ・パンジー、そして祖父役のロジャー・リヴシーなどがなかなかいい演技をしている。監督はトニー・リチャードソン。
 ところで題名は「寄席芸人」となっているが、原題はザ・エンターテナー(The Entertainer)である。芸の中心は風刺のきいた漫談で、それにときおりタップダンスや歌が入る。日本でもそうした芸人を一時期ボードビリアン(vaudevillian)と呼んでいたと思うが、調べてみるとそれはフランス語由来の言葉で、アメリカでは使われてもイギリスでは使われないらしい。
 ところで一座が活躍する劇場の所在地はブライトンである。といって映画の中でその名前は出て来なかったと思うが、ロンドンから近く、劇場など娯楽施設が集まった町といえばブライトンに間違いないであろう。美人コンテストの会場はまさにブライトンの海岸である。寄席芸人の映画となれば、かの有名なチャップリンの『ライム・ライト』がある。初め、もしかして『寄席芸人』は『ライム・ライト』からヒントを得て作られたのかな、と思ったが、どうだろう。
 新しい娯楽の登場で次第に活躍の場を失っていく芸人、再出発の舞台を前に命を落とす芸人、というテーマなど確かに両者は似かよってはいるが、時代背景の適切な描写、一家を取り巻く複雑な人間関係の面白さなど映画そのものの出来としては、私は『寄席芸人』の方に軍配を上げたいと思う。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください