ブライトン再訪(四)

さてブライトンを舞台とする二つの映画と一つの小説の三題噺の最後を飾りますのはグレアム・グリーンの小説『ブライトン・ロック』であります。とかなんとか調子よく始めましたが、実はこの小説まだ読んでおりません。原著も(まだ見つからず)訳本も持っているのに、読む時間というより、その気力がいまひとつ出てこないまま今晩を迎えてしまいました。これじゃ羊頭狗肉もいいところ、完全に腰砕けです。でもお百度参り的な意地がありますので、このまま最後の噺に入ります。
 グリーンの小説、一時期は熱中したものでした。『情事の終わり』、『権力と栄光』、『事件の核心』、そして原作は読んでませんが映画化された『第三の男』や『落ちた偶像』は何度も観ました。『キホーテ神父』(1982年)の原著や『ハバナの男』のスペイン語訳なども読まれる順番を待って、はて何年になるでしょう。それなのに先日も話したとおり、わが文庫の蔵書にと、早川書房版の『全集』のいくつかを買い足したのです。この際、速読術でも身に着けない限り、死ぬまで読みきれない本があと何十冊、いや何百冊あることでしょう。
 いつもの愚痴はこの辺で止めて、『ブライトン・ロック』に話を戻します。グリーンが自作をノヴェルとエンターテインメントに分けたことは有名ですが、実はこの『ブライトン・ロック』はその両方のレッテルを持つ唯一の作品ということです。だからこれをグリーンの最高傑作と評価する人もいるそうです。
 「おれは殺されようとしている―そのことをヘイルは、ブライトンに来て三時間と経たないうちに知った」。これが書き出しの文章で、グリーン小説特有の緊迫した描写に読者は引きつけられます。とはいえ、今の私には話の中に入っていくだけの気持ちの余裕がありません。で、ヘイルと一緒に、しばらくパレス桟橋で人ごみを眺めることで我慢します。そうだ、あそこの屋台で名物のロックを売ってますよ。
 そう、題名のブライトン・ロックは、名物の飴のことなのです。ふつう岩などを意味するロックは、イギリスではカラフルな棒飴をも意味しています。特にここブライトンのロックは、どこで折ってもブライトンの字が出てくるので有名らしい。要するに金太郎飴でんな。
 なぜグリーンは飴の名前を題名に選んだのか。気になって、先ほどからぱらぱらとページをめくっているのですが、そんなに都合よく見つかるはずもありません。やっぱ読まなきゃなりませんかね。どなたか教えてくださるなら、その手間ははぶけるのですが。
 噺の輪をなんとか最初の噺に繋げようとして、今いいことを思い出しました。『モナリザ』のジョージが、露店でおどけたサン・グラスを買いましたね。そのとき、この町に以前住んだことのあるシモーヌに、ブライトンの名所を案内してくれ、そして名物のブライトン・ロックを買ってくれよ、と駄々をこねます。さあ、これで何とかつながりました。日付が変わるまであと五分になりました。今日はここまで、おあとがよろしいようで……

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください