小説書きが最後のピリオドもしくは句点を打つとき、絵描きが最後に絵筆をキャンバスから引き離すとき、作曲家が…えーとこれについては想像できないが、ともかく創作の最後の瞬間のことを言いたいのだが、大いなる逡巡と後ろ髪を引かれるような未練、しかし結局は身を切るような無念と断念のうちに作業を打ち切る。つまりそのとき、最初の一筆を原稿用紙もしくはキャンバスに加えるとき以上の勇気が要求されることであろう。
話をいやに七面倒くさくしてしまったが、言いたかったことはごく簡単、つまり作り手や監督は映画をどう終わらせるかに大いに頭を悩ませるだろうということだ。オルテガは「額縁考」というエッセイで、額縁は現実世界と想像世界の境界線であるというようなことを言ったと思うが、それは空間芸術である絵画の場合である。空間芸術でもあり同時に時間芸術でもある映画において、さしずめそれは映画が終わって映画館の闇から館の外の世界に出るその仕切りであろうか。いやもっと正確に言えば、画面がエンドマークを出して消えるときであろうか。
先日、そうした映画の最後のことを『海辺のレストラン』に触れて語ったが、そのあと終わり方で記憶に残っている一本の映画を思い出した。だが、あいにくそれは私のフイルム・ライブラリー(おや、いつの間にそんな名前を?まっ800本近い映画のストックがあるのだからライブラリーと言ってもいいか)にはないことに気づいた。するとまだ録画する習慣のなかったころにテレビで見た映画か。題名がすぐ浮かんでこなかったが、主役の俳優を思い出した。エリオット・グールド。
そういえば数日前にDVD変換を終えたウーピールーピー、いやウービー・ゴールドバーグの『ザ・テレフォン』という奇妙な映画にもしょぼくれたマネージャー役で出ていた。彼の出演映画を検索したら、その映画の名前が分かった。私の大好きなチャンドラーの小説を映画化した『ロング・グッドバイ』だった。さっそくアマゾンで検索すると、DVDは2千円近くもし、いったんはあきらめようとしたが、楽天でVHSを見つけた。ポイントが千円ちょっと貯まっていたので、結局代引きで120円で手に入ったことになる。
私立探偵マーロー役で有名なのは、『大いなる眠り』のハンフリー・ボガード、そして『さらば愛しき女よ』のロバート・ミッチャムの二大巨頭であり、両者ともいかにもハマリ役で文句のつけようがない。しかしエリオット・グールドの飄々としたマーローもなかなか味があって私の好みである。犯人を追ってメキシコの田舎までやってきたマーローが、その悪党をピストルで平らげ、並木道を帰ってゆくラストシーン、その部分だけ見直してみた。やはりなかなかいい。おそらく『羊たちの沈黙』のラストもこれに影響を受けたのではないか。
要するに主人公が現実世界(少なくとも映画を見ているときは観客にとってもそこが現実世界である)から想像の世界、虚構の世界に戻っていくには、そこへと続く道を歩き去っていくのが一番分かりやすい。つまり向こうの世界へと帰っていくのだ。『第三の男』のラストシーン、並木道でアンナ(アリダ・ヴァリ)は彼女を待つホリイ(ジョセフ・コットン)の前を見向きもせずに通り過ぎて行き、ホリイは一瞬虚構の(正確には虚構の現実)世界にとどまるかのように見え、いま言った定石からはずれるようだが、しかし彼とていずれ彼女の後を追って街道を去っていくことには変わりがない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日