20~22本の映画の入ったファイルが36番目になった。映画の題名、とくに外国映画の題名のつけ方はそれこそ千差万別、これはと感心するものから、命名者のセンスを疑うもの、といろいろだ。No.36にある(まだ満杯ではない)映画を見てみようか。
『愛人関係』、1973年のフランス映画だが、実はまだ見ていない。紹介文によるとなにやら連続殺人事件がからんだ内容らしいが、アラン・ドロン主演ということなので、たぶん見ないと思うが、題名がなんとも気の抜けた題名なので原題を調べてみた。Les seins de glace フランス語はよくわからないので、それに内容も知らないので、まったくの当て推量だが、直訳すれば「氷の乳房」?、つまり冷たい心を持った女という意味だろうか。とするとあまりにも手抜きの命名である。
『パルプ・フィクション』、1994年のアメリカ映画。以前一度見て、小気味のいい展開で印象に残っている。暴力を扱ったら右に出る者の無いQ. タランティーノの映画。パルプの意味が冒頭の字幕で説明されているが、一般の人には分かりにくい。だが何かな、と興味を持たせる意味で、ぎりぎりセーフだろう。
『伯爵夫人』(1967年)、これも見ていないのだが、チャップリンの作としては不評だったという記憶がある。原題は「香港から来た伯爵夫人」だが、後に『上海の伯爵夫人』が登場するので、ほんとうは『香港の伯爵夫人』とでもしておいたら良かったかも。いずれにせよ「香港」を抜かしたのは別の意味で手抜きでしょう。
『欲望の法則』、いまや国際的にも「スペインの鬼才」として有名なP.アルモドバルの1987年の作品だが、原題をそのまま日本語に移している。『カラスの飼育』や『将軍たちの訓練』など、スペインの映画は西和辞典が手元にあればだれでも作れそうなものが多い。ただし『ミツバチのささやき』は、原題の El espiritu de la colmena(直訳すれば群蜂〔あるいは巣箱〕の霊)を思い切って意訳(?)しているが、ちょっと疑問が残る。
『トゥルーライズ』、これはいまやカリフォルニア州知事となったシュワルツェネッガー主演の派手なアクション映画だが、カタカナだけの題名が何を意味しているのかまったく分からない。なんだかこの手の題名が最近多すぎる。原題は True lies、これどう考えても「ほんとうの嘘」という意味でしょう。真っ赤な嘘?あるいは本当らしい嘘?真理と虚偽の弁証法的…うーん確かにむつかしい。でも同じ逃げるにしても音だけカタカナにしたトゥルーライズはないでしょう。
まっ、他人の生業にいちゃもんつけるのはやーめたっと。
おっと、書いているうちにすっかり忘れてしまうところだった。本当はなかなか感心した題名があったので、それについて書こうとしていたのだ。1995年、イギリス、フランス、そしてベルギーの合作映画『太陽と月に背いて』のことである。ランボーとヴェルレーヌというあの有名なフランスの二人の詩人の同性愛と別離、そして破滅を描いた映画らしい。ランボーを演じるのはな、なんとディカプリオ様。まだ見ていないので申し訳ないが、題名は気に入った。原題は Total eclipse、つまり皆既食なのだが、それを「太陽と月に背いて」としたのはお見事!
とバランスよく褒めたところで、今度は本当にお開き。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日