本当のことを言うと、毎日施設を訪ねるたびに、といったら大げさだが、少なくとも三度に一度は、他のおばあちゃんたちに申し訳ないな、と思う。うちのバッパさんのように、身内に毎日訪ねてもらっているばあさんなど、他にひとりもいないからである。たいていは、あくまで推定だが、月に二、三度がせいぜいではないか。来たくてもその余裕がないのが普通であろう。
一昨日はひ孫の誕生日で自宅に帰って昼食、昨日は横浜の孫娘が訪ねてきた。思い起こせば、退職後の自由気ままな一人暮らしのあいだ、訪ねなかった県は二県だけというくらい、日本中を駆け巡った。自分の金での旅行三昧だから文句もつけられないどころか、ご立派と褒めるしかない。で、もうすぐ九十八歳。特に病んでるところもなく、いっときよりは歩行がおぼつかなくなったとはいえ、押し車を使ってなら施設の中を歩きまわれる。冷暖房完備の六畳の洋間に洗面台やベッド家具つき(最近ポータブル・トイレが加わった)、しかも四六時中スタッフが世話をしてくれる。
雨の日も風の日も欠かさず毎日訪れる息子夫婦(つまり私と妻)が言うように、ここを離れ、あるいは隠居部屋とみなして、ゆっくり愉しく毎日を暮らすように、他の入居者とも仲良く、そしてスタッフには可愛がられるように、との願いもこのところ怪しくなってきた。
だから今日は、ちょっときつい言い方だが、バッパさんにこう説教した。「ええか、ここにいる美子など、自分でお茶を飲むこともできない、本も読めない、テレビを見てもよく分からない。でもね、バッパさんのように一言も不満を口にしない。いや美子だけじゃなく、ほれそこにいるSさんのおばあちゃんなどは、車椅子の上でいつもニコニコしてるだろ。たぶん娘婿が病気とかで、このところ娘さんが会いにくることができないらしいよ。
またもスタッフに、家に帰りたいなどと泣き言を言ったらしいけど、バッパさん、ここには一時的に世話になってるが、いずれは家に帰ろうなどと思ってもらっては困るよ。ともかくここに入所したときの心構えに戻って、改めてここを…(終の棲家と言おうとして、さすがにそれは思いとどまった)隠居部屋と心得て、どっしり腰を落ち着けてくれなきゃ困るんだよ…」
98歳の老母が、ひ孫たちのいる「我が家」に戻りたいというのは当然の願いだろう。しかし介護その他のことを考えると、どうしてもそれは無理。私たち夫婦が毎日訪れるのは、バッパさんが寂しい思いをしないように、との理由からだが、皮肉なことにそれがかえって裏目に出て、いつも心ここにあらず、という気持ちにさせているわけだ。
いやこれはバッパさんだけの問題ではない。あと十年もしないうちに、それは私自身の問題になるのだ。体の自由がきくうちにポックリ死ねればいちばんいいのだが、体の自由が利かなくなったらどうするのか。息子夫婦の世話を受けながら自宅で頑張るのか(少なくとも今はそれは絶対避けたいと思っている)、それともバッパさんのように施設のお世話になるのか(たぶんそうするだろう)。
いまは何もはっきりした考えは持っていない。ただ唯一願っていることは、美子より一時間でも長く生きて彼女の世話ができること、ただそれだけである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日