老いの迎え方

このごろ書名に「老」という漢字が入ったものに、なぜか眼が引き付けられる。「なぜか」などと気取った言い方をしたが、もちろん自分が老人になったからでる。先日もネットの古本屋で中村光夫の『老いの微笑』(筑摩書房、1985年)という気になるタイトルの本を見つけて、思わず注文してしまった(言うまでもなく1円本である)。
 まだところどころ飛ばし読みをしただけであるが、早くも後悔し始めている。中村光夫といえば、ひところ小林秀雄と対称的(?)な批評家として、「です」調の平明な文章が特徴的な批評家として一世を風靡したと記憶している。さて『老いの微笑』には「樗牛とニーチェ」など彼の本業である批評文と表題の「老いの微笑」のもとにあつめられた思い出の記や身辺雑記、そして小説が収められている。彼が小説も書くということは知っていたが読んだことはないので、まず3編のうちの「朝飯」という25ページほどの短編を見てみた。
 主人公は一人の初老(?)の男。月一度の血糖値検査のため朝食抜きで病院に行き、終わってから喫茶店やホテルで遅めの朝食をしながら、自分の生い立ちや家庭生活を思い出すという、ほとんど内容のない、味も素っ気も無い、屁のような小説(?これが小説?)である。驚いた。
 ネットで調べてみると、彼が生まれたのは1911年、そして1988年に死んだとある。とするとこれらの文章が書かれたのは、彼が77歳のとき、そして死ぬ3年前ということだ。文章としてはきちんとしているので、耄碌していたわけでもあるまい。他の批評文はそれなりの内容がある文章なのであろう。しかし少なくとも、この短編に関しては、ダークグリーンの立派な布表紙の本の中身としてはあまりにもお粗末である。
 他人のことは言うまい。私自身が、彼の歳まで生きたとしたら、求められてもこういうボルテージの低い文章は書くまい、と今から覚悟することだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください