そこ(わが幻の代表作)では主人公は現実の私とは別人である。もちろん彼を肉付けするものは、私の貧しい過去の体験であるが、今回は(今回は、だって?)それを大きく膨らませる。つまりそうありえたかもしれないこと、あるいは願っていたのにそうは出来なかったことなどを、思い切り自由に羽ばたかせてやるのだ。主人公を造形するにあたっては、ペソアの異名者たちのあり方が参考になるかも知れない。つまりいわゆる作者の分身というのではなく、なかば(?いや全部かも)作者とは異なる存在者である。
これまで気になりながら一向に手をつけてこなかった問題が、この小説の中心的テーマになるであろう。すなわちキリスト教との関係である。彼は私と同じく、修道会に入る。そして私とは(大きく)違って叙階される。さて任地はどこか?
かつての現実の私が中間期(つまり修練期と哲学コースのあいだの期間)に熱望したように、ブラジルやパラグアイなど南米の日本人コロニアに赴くかも知れない。いやそれは無理か。一度でも彼の地に住んだ経験が無ければ書けないであろう。
いやその前に、つまり神学生時代に、島尾敏雄や埴谷雄高、小川国夫や安岡章太郎さんたちに出会ったこと、また死刑囚の正田昭さんなどと交流したことなどを材料にして、文学論を……
ベルナノスの『田舎司祭の日記』やモーリャック、グレアム・グリーンやA. J. クローニンなど、かつて愛読した作家たちの作品を改めて読み直し、それらを批判してみたい。G. グリーンの『キホーテ神父』はまだ読んでないが、読む必要があるのでは?
彼を最後まで、つまり私が生きてきた年月くらいは生かすつもり?いやそれだと、結局自分に近づいてしまうし、苦しく(?)なるのではないか。むしろ40くらいで死なせては?何で?病気か事故で?
いやいやそんなことより、問題は彼とキリスト教信仰のかかわりがどうなるか、だ。ダニエル・ベリガンのように、最後までイエズス会士でありながら教会や修道会に対する批判者とするか、それともイリッチのように教会と決定的に対立して司祭職を剥奪されるか。あるいは表立って対立することはしないが(臆病だから?)、しかし癒すことのできない懐疑と失意と絶望、そして信仰喪失のうちに死を迎えるか?
さて、死ぬまでそんな作品を作ることが出来るか。まだ大事なことを言ってない。つまり主人公は異名者ではあるが、私自身が今現在感じていること、そして死に向かう過程でこれまでの総決算として考えることを語るであろう、いや語らなければならないであろうのは確実である。
要するに、肉体や知的な面での衰えの中に生きていくこの私の、いわば伴走者として異名者を徐々に作り上げていくことで、残された時間を有効かつ建設的に使っていきたいのだ。
そう、以上が私の白昼夢の内容である。夢で終わらせるか、それとも実現させるか。こう書いた以上は、完成するかどうかはともかくとして、その方向に向かって歩き出さねばならないであろう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日