白昼夢(二)

そこ(わが幻の代表作)では主人公は現実の私とは別人である。もちろん彼を肉付けするものは、私の貧しい過去の体験であるが、今回は(今回は、だって?)それを大きく膨らませる。つまりそうありえたかもしれないこと、あるいは願っていたのにそうは出来なかったことなどを、思い切り自由に羽ばたかせてやるのだ。主人公を造形するにあたっては、ペソアの異名者たちのあり方が参考になるかも知れない。つまりいわゆる作者の分身というのではなく、なかば(?いや全部かも)作者とは異なる存在者である。
 これまで気になりながら一向に手をつけてこなかった問題が、この小説の中心的テーマになるであろう。すなわちキリスト教との関係である。彼は私と同じく、修道会に入る。そして私とは(大きく)違って叙階される。さて任地はどこか?
 かつての現実の私が中間期(つまり修練期と哲学コースのあいだの期間)に熱望したように、ブラジルやパラグアイなど南米の日本人コロニアに赴くかも知れない。いやそれは無理か。一度でも彼の地に住んだ経験が無ければ書けないであろう。
 いやその前に、つまり神学生時代に、島尾敏雄や埴谷雄高、小川国夫や安岡章太郎さんたちに出会ったこと、また死刑囚の正田昭さんなどと交流したことなどを材料にして、文学論を……
 ベルナノスの『田舎司祭の日記』やモーリャック、グレアム・グリーンやA. J. クローニンなど、かつて愛読した作家たちの作品を改めて読み直し、それらを批判してみたい。G. グリーンの『キホーテ神父』はまだ読んでないが、読む必要があるのでは?
 彼を最後まで、つまり私が生きてきた年月くらいは生かすつもり?いやそれだと、結局自分に近づいてしまうし、苦しく(?)なるのではないか。むしろ40くらいで死なせては?何で?病気か事故で?
 いやいやそんなことより、問題は彼とキリスト教信仰のかかわりがどうなるか、だ。ダニエル・ベリガンのように、最後までイエズス会士でありながら教会や修道会に対する批判者とするか、それともイリッチのように教会と決定的に対立して司祭職を剥奪されるか。あるいは表立って対立することはしないが(臆病だから?)、しかし癒すことのできない懐疑と失意と絶望、そして信仰喪失のうちに死を迎えるか?
 さて、死ぬまでそんな作品を作ることが出来るか。まだ大事なことを言ってない。つまり主人公は異名者ではあるが、私自身が今現在感じていること、そして死に向かう過程でこれまでの総決算として考えることを語るであろう、いや語らなければならないであろうのは確実である。
 要するに、肉体や知的な面での衰えの中に生きていくこの私の、いわば伴走者として異名者を徐々に作り上げていくことで、残された時間を有効かつ建設的に使っていきたいのだ。
 そう、以上が私の白昼夢の内容である。夢で終わらせるか、それとも実現させるか。こう書いた以上は、完成するかどうかはともかくとして、その方向に向かって歩き出さねばならないであろう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください