何だろう、この異常なまでの暑さは。八年前、八王子から越してきたとき、使い古しの三つのクーラーを持ってきた。と言ってもそのうちの一つは、台所の上に鉄骨を組んで作った浮巣のような書斎(あゝ懐かしい!)の窓にはめ込んで使っていたテクノマツオ(大阪)製の安いクーラーだが、これをいまや命綱のように重宝している。
実はこれまで真夏でもほとんど使ったことが無かったのだが、恥ずかしいことに、今年はもうかれこれ一月近くも終日点けっぱなしというざまである。二階縁側のガラス戸に自分で設置したものだが、簡単な構造が幸いしてか一回の故障も無く毎日勤勉に働いてくれている。助かる。これが無かったら、炎熱の二階居間で、老夫婦の日干しが出来上がっていたことであろう。
でもこんな暑さの中、今日も真面目に印刷屋・製本屋稼業を続けている。312ページの『モノディアロゴスⅢ』を、もう百冊以上作ったのではないか。もっともそのうちの24冊、つまり四分の一は、先日も話した田村市のSさんからの大量注文で、初回の13冊から、5冊、6冊と続いた。まだこれからも注文するからよろしく、などと平気でおっしゃる。まるで呑空庵が田村市に支店を設けたようなものである。
お医者さんの奥さんだから交友関係が広いのは当然としても、他人の、しかも粗末な私家本を他人様に売ってくれるなんて、肉親でもできない荒業(失礼!)である。お金がからむととかく人間関係がギクシャクする危険が増大する。だから絶対無理をしないでとお願いしているのだが。
ただ彼女にも先日の電話で言ったのだが、今回のは特に、「人生の応援歌」のつもりで書いたものなので、手にとって読んでくださる方に、少しでも元気を与えることがあれば、と切に願っている。
それで製本のことだが、いちばん辛いのは印刷済みのB5の紙をきっちり二つ折りにする作業だが、ここまでくると職業的スキル(?なんて外国語を使うまでもないのだが)が身についたのか、広げた紙の左上に、下から持っていく紙の角を寸分の違いも無くピタリと重ねることが早くなってきた。自動紙折機ほどではないが、しかし相当なピッチで重ねていく。
ここで毎度不思議に思うのは、たとえば20枚、30枚とキリのいいところで重ねて両手の親指と人差し指で折り目をさらに圧縮するのだが、そのときの20枚あるいは30枚があとあとまで一塊になるということだ。みな同じ程度に圧縮するのだから、塊はどこでも平等にできるはずなのに、「製本屋さん」を使って背中部分に糊をつける作業のときにもその塊は乱れずそのままになっている。もちろん最後の段階で背中部分を平らに均(なら)すのだが。
だから20枚、30枚と小刻みにまとめるより、一気に100枚ずつ三つの塊にしたほうが最後の段階で均しやすいことに気づいた。したがって現在は、二つ折りにする作業は中断せずに一気に100枚近くまで続けることにしている。まっ、こんなプロの手順を披露するまでもないのだが、つい上達の具合を自慢したくなったので。
白状すると書き出すまでは、「看板娘」という題で話をするつもりだったが、それはまた明日ということにしよう。(変に気を持たせる言い方をしてしまったが、ここ数日、訪問客が急に増え、昨日はとうとう100人の大台を越えたことが微妙に関係しているのかも知れない。タレントのブログが日に何十万というのに比べれば…いやそんな卑屈な比較はやめよう、一人でもお客さんがあればありがたいと思わなくちゃ。ウロタエずに、あくまでケンキョに)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日