忘恩の彼方に

出たばかりの『島尾敏雄日記 「死の棘」までの日々』(新潮社)が伸三さんから送られてきた。本当は他にもたくさんの本が、そしてその中の一冊はあまりに高価なので購入をためらっていた彼の写真集までが、送られてきたのだが。でもみなまで書くと、羨ましく思う人がいるかも知れないので、これ以上は言わない(あゝ、その態度、思わせぶりで感じ悪いよ)。
 中に、新潮社の宣伝誌『波』最新号が入っており、栞の挟まったページを開くと奥さんの潮田登久子さんの「奄美の家の膨大なモノの中から」というエッセイが載っていた。義母ミホさんが奄美大島の自宅に残した大量のモノの整理に悪戦苦闘する記録だが、先に出た真帆さんのものとあわせ読むと、死してもなおミホさんの霊がモノに乗り移っているようで、ちょっと怖い。と言ったらミホさんに叱られるかも知れないが。
 亡くなる半年前、ミホさんが、嫁の登久子さんと孫娘の真帆さんを正座させて、上機嫌に小笠原流の礼儀作法を伝授するエピソードなど、見方によっては鬼気迫るものがあるが、しかし今になってみれば、何事にも一生懸命であった彼女の過剰なまでの善意が見えてくる。もちろん近くにいる人にとって、それは息苦しさ以外の何物でもないのだが。
 今さら伸三さんに恩を売るつもりは毛頭ないのだが(これ掛け値なしに本当)、改めて考えてみれば、一時期、はからずも私は伸三さんの代わりを務めるような仕儀に立ち至ることが何回かあったのでは、と思うことがある。たとえば昭和六十三年十二月、加計呂麻島呑之浦での文学碑除幕式に、国内にいなかった (?) 伸三さんのいわば代わりに立ち会ったこととか、あるいは鹿児島から東京移転をもくろんだミホさんのために(そのとき伸三さんは「孝さん止めといた方がいいよ、あとで後悔するから」と確かに言った) 家探しをしたこと(伸三さんの予言どおりドタキャンになった)などなど。
 そんなことがあった後だったから、ミホさんが平成八年(1996年)に名瀬市浦上にコンクリート製の(だと思う) 書庫と家屋を建てたとき、その落成式にしきりに参列するよう誘われたのだが、理由を作って行かなかった。その時も伸三さんは折悪しく(?)国内にいなかったはずだ。
 たぶんその頃からだろうか、ミホさんとしだいに距離を置くようになったのは。つまりあまり接近すると、人間、相性というものがあって、互いの善意がうまく機能しなくなることがある。仕方がないことだ。ただ今までだれにも言ったこともなく、ましてや書いたこともないのだが、遠い昔、ミホさんの熱い、真剣な善意を向けられたことがあったことを書いておきたい。いつか私もこの世から消える。書いておかなければ、たぶん誰にも気づかれず永遠に消え去るエピソード。
 そのときのことは、昭和四十二年十一月、私がとつぜん聖職者への道を断念する旨の手紙を名瀬に送ったときのミホさんからの手紙に残されている。

 「突然の御便りで大変驚きました。早速に敏雄さんから御返事さし上げる事が出来ません事を御詫び致します。敏雄さんは十月十五日、名瀬を出発致しまして、只今欧州を旅行中でございます。十二月十五日頃帰宅の予定になって居ります。
 余りの急な御知らせにどのような御返事をさし上げましたらおよろしいやらわかりません。御便りを戴きました時、大きなショックで、文面を拝見しながらマヤと二人で涙をポロポロとこぼしました。決断を下されるまでの御気持御拝察申上げられてなりません。御便り読み終わってすぐ、お苦しみのさなかの孝ちゃんの御声なりと…と存じましてすぐ電話を申し込みまして夜十時過ぎまで図書館の電話口でマヤと二人で通話をお待ちして居りましたが、一向に東京への通話が通じませず、マヤが<十時が修院の門限ですから、消灯も十時かもしれないから、お電話があまりおそくなっては孝御兄さまに御迷惑かもしれない>と申しますので、通話を取り消して家へ帰りました次第でございます……」

 実に四十三年ぶりに読み返している。あのときのミホさんのお気持のことがいつも念頭にあったら、たぶんミホさんとの関係は別様に展開したかも知れない。でも残念ながら、人間はこうして忘恩と覚醒を繰り返しながら生きている。いや、忘恩はいけない。残された日々、ミホさんだけでなく、忘恩を繰り返したたくさんの恩人たちのことを思い起こしながら生きていこう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください