ようやく涼しくなってきた。それで今日は久しぶりにばっぱさんをドライブに連れ出すことにした。どういう体の仕組みかは分からないけれど、うちのばっぱさん、車酔いもしないし、何時間乗っても疲れないという体質をしている。ドライブといっても、とりわけ行きたいところがあるわけでもなく、それでいつもの馬事公苑行きに決めた。そこに行くまでの水田は、実りの秋を迎えて、稲穂が午後の光に黄金色に照り映えて美しかった。
30分ほどのドライブを終えて施設に送り届けたのだが、その際、ばっぱさんは変なことを言う。「なんだか前と同じところみてえだ」。そう、同じところよ。でもばっぱさん、それが不思議で不思議でたまらない、といった顔つきをしている。みんなのいる広間に簡易車椅子に乗せて行っても、「あれ、同じつくりだ」などと言う。
老人にときおり見られる一時的な意識の混乱で、それなりの名前が付いているのかも知れないが、私には新鮮な驚きであった。私自身、ときおり昔見た時代劇の一場面を思い出すことがある。題名も出演者もなに一つはっきりとしない映画だが、その場面だけが頭にこびりついているのだ。それは先ず、大きな瓦屋根の上から俯瞰した町のたたずまいから始まる。時間は日差しの長さから考えると午後三時ごろか。
主人公は長い年月のあと、そこに帰ってきたのだが、親しい人は皆もう死んでしまったのか、自分を覚えてる者は一人もいない。それまでの失敗やら負い目などすべてご破算になったいま、新しい人生を始める喜びや期待が一瞬頭をよぎるが、しかしすべてを失ってしまった悲しみの方がはるかに大きく、全身が酢漬けになったような喪失感に、居ても立っていられないほどだ。まるで生まれ変わったような不思議な感覚。輪廻転生がほんとうだとしたら、これこそまさに転生そのもの。
ここでむかし見て強い印象が残っている映画『かくも長き不在』を思い出す。とうぜんわがフィルム・ライブラリーにあると思って探したが、残念ながら入っていない。何年か前、エッセイのタイトルに借用したほどなのに、録画しなかったらしい。いつものようにネットで検索すると、1960年のフランス映画、カンヌ映画祭グランプリ受賞と出てきた。パリ郊外でカフェを営む女主人公(アリダ・ヴァリ演じる)は、あるときドイツ軍に連れて行かれたまま帰ってこない夫に似た記憶喪失の浮浪者に会う。必死に彼の記憶を呼び戻そうとの彼女の努力も空しく…実は結末は覚えていない。
脚本はマルグリット・デュラス。そうだ岡田英次が出て話題になった『二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)』(1959年)や『愛人/ラマン』(1992年)の原作者である。
ともあれ『かくも長き不在』も一種の輪廻転生劇であり、同時に変形譚であろう。一回限りの人生、というのが私の好きな言葉であり、また究極的な拠り所とも言うべき信念であるが、しかし心のどこかで、輪廻転生や変形譚に対する憧れみたいなものがあることを否定することはできない。たしか松本清張の小説に、ある犯罪者がそれまでのすべての痕跡を消して、北陸の町で暮らしているというドラマがあったが、なぜか引き付けられた。
実在の犯罪者にも、殺人を犯して逃亡の果て、遠い町で和菓子屋のお女将になりすましていた女が世間を騒がせたことがあった。その女の電話でのやりとりを、美子がそっくりに真似したりして、…たしか福田…「殺人犯」「逃亡」「和菓子屋のお女将」で調べて分かりました、「松山ホステス殺害事件」の福田和子でした。つまりその事件も、人間ドラマとしてドキドキさせられたのは、つまりはそこに一種の変形譚があったからで…
ばっぱさんのドライブから話はどんどん広がって、というか逸れていきました。この辺でやめます。せっかく涼しくなってきたのですから、次回はもう少しましなことを考えましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日