輪廻転生と変形譚

ようやく涼しくなってきた。それで今日は久しぶりにばっぱさんをドライブに連れ出すことにした。どういう体の仕組みかは分からないけれど、うちのばっぱさん、車酔いもしないし、何時間乗っても疲れないという体質をしている。ドライブといっても、とりわけ行きたいところがあるわけでもなく、それでいつもの馬事公苑行きに決めた。そこに行くまでの水田は、実りの秋を迎えて、稲穂が午後の光に黄金色に照り映えて美しかった。
 30分ほどのドライブを終えて施設に送り届けたのだが、その際、ばっぱさんは変なことを言う。「なんだか前と同じところみてえだ」。そう、同じところよ。でもばっぱさん、それが不思議で不思議でたまらない、といった顔つきをしている。みんなのいる広間に簡易車椅子に乗せて行っても、「あれ、同じつくりだ」などと言う。
 老人にときおり見られる一時的な意識の混乱で、それなりの名前が付いているのかも知れないが、私には新鮮な驚きであった。私自身、ときおり昔見た時代劇の一場面を思い出すことがある。題名も出演者もなに一つはっきりとしない映画だが、その場面だけが頭にこびりついているのだ。それは先ず、大きな瓦屋根の上から俯瞰した町のたたずまいから始まる。時間は日差しの長さから考えると午後三時ごろか。
 主人公は長い年月のあと、そこに帰ってきたのだが、親しい人は皆もう死んでしまったのか、自分を覚えてる者は一人もいない。それまでの失敗やら負い目などすべてご破算になったいま、新しい人生を始める喜びや期待が一瞬頭をよぎるが、しかしすべてを失ってしまった悲しみの方がはるかに大きく、全身が酢漬けになったような喪失感に、居ても立っていられないほどだ。まるで生まれ変わったような不思議な感覚。輪廻転生がほんとうだとしたら、これこそまさに転生そのもの。
 ここでむかし見て強い印象が残っている映画『かくも長き不在』を思い出す。とうぜんわがフィルム・ライブラリーにあると思って探したが、残念ながら入っていない。何年か前、エッセイのタイトルに借用したほどなのに、録画しなかったらしい。いつものようにネットで検索すると、1960年のフランス映画、カンヌ映画祭グランプリ受賞と出てきた。パリ郊外でカフェを営む女主人公(アリダ・ヴァリ演じる)は、あるときドイツ軍に連れて行かれたまま帰ってこない夫に似た記憶喪失の浮浪者に会う。必死に彼の記憶を呼び戻そうとの彼女の努力も空しく…実は結末は覚えていない。
 脚本はマルグリット・デュラス。そうだ岡田英次が出て話題になった『二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)』(1959年)や『愛人/ラマン』(1992年)の原作者である。
 ともあれ『かくも長き不在』も一種の輪廻転生劇であり、同時に変形譚であろう。一回限りの人生、というのが私の好きな言葉であり、また究極的な拠り所とも言うべき信念であるが、しかし心のどこかで、輪廻転生や変形譚に対する憧れみたいなものがあることを否定することはできない。たしか松本清張の小説に、ある犯罪者がそれまでのすべての痕跡を消して、北陸の町で暮らしているというドラマがあったが、なぜか引き付けられた。
 実在の犯罪者にも、殺人を犯して逃亡の果て、遠い町で和菓子屋のお女将になりすましていた女が世間を騒がせたことがあった。その女の電話でのやりとりを、美子がそっくりに真似したりして、…たしか福田…「殺人犯」「逃亡」「和菓子屋のお女将」で調べて分かりました、「松山ホステス殺害事件」の福田和子でした。つまりその事件も、人間ドラマとしてドキドキさせられたのは、つまりはそこに一種の変形譚があったからで…
 ばっぱさんのドライブから話はどんどん広がって、というか逸れていきました。この辺でやめます。せっかく涼しくなってきたのですから、次回はもう少しましなことを考えましょう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください