午前中は昨日のように曇り空で、この時期にしては涼しすぎるくらいだったが、午後いつものようにばっぱさんを訪ねた頃から急に薄日が差し始めた。こんなときにまっすぐ家に帰るのは惜しくなり、急遽、新田川河畔に行ってみることした。昨夜来の雨のためか、少し水位が上っており、濁った川面には鴨の群れはいなかった。途中、下水処理場前のコンクリートの堰の上に大きな海鳥が一羽じっと動かずに川面を見ていた。
ところでその堰の入り口のところに、見るたびに不快になる、というかぞっとするものが眼に入る。たぶん水量を調節する舵のようなバルブに関係者以外が近づかないための仕掛け、大きな鐡の輪から十本ほど突き出ている槍状のものである。それが関係者であってもいい、だれかがそこを越えようとして手を滑らすかしてバランスを失ったとたん、その切っ先鋭い槍は避けようもなくブスリとその関係者の胴っぱらを貫くであろう。危険防止の意味で設置したはずだが、これでは過剰防衛どころか、はっきりした殺意を感じる。もちろん設置者の殺意ではなく、その鋼鉄の槍そのものが持つ殺意を。
時おりお屋敷町を散歩などすると(といって幸いわが町にそんなお屋敷町は存在しないが、以前住んだことのある世田谷区などの)、広大な敷地を守るため、高い塀の上にやはり鋭い切っ先を上に向けたものが続いているのを見かける。泥棒の侵入を防ぐためのもでのあろうが、見るたびに不愉快な、というより腹立たしい気持にさせられる。てめーのくだらねー財産が人の命より尊いのかよー、って気持です。
いつものように前置きが異常に長くなったが、本当に言いたかったことは、実は最近のニュース、つまり沖縄・尖閣諸島沖で起こった中国漁船の衝突事件のことである。回りくどい議論はやめて結論から言おう。衝突事件のあとの両国政府の反応がどちらも実にお粗末。終始居丈高な態度をくずさなかった(特にあの女性報道官)中国政府も大人気ないが、国内法で粛々と対応すると言いながら、腹を決めないままにずるずると事件を引っ張って、最後に腰砕けになった日本政府もみっともない。
最近とくに思うことだが、どこの国の政治家も小粒ぞろいだということである。問題が表面化する前に、もちろん表面化した後でも、事態を冷静に大局的に判断し、必要とあらば独自のルートを通じてでも、相手国のやはり肝の据わった関係者と差しで事態収拾をはかれる大物政治家の不在である。かつて故鄧小平氏は、尖閣諸島問題について「十年棚上げしてもいい。われわれの世代の人間には知恵が足りない。次の世代はわれわれよりもっと知恵があろう」と語ったそうだ(本日付、朝日新聞・編集委員・薬師寺克行の「難しくなる中国づきあい」)。
ところがその鄧小平氏の期待も空しく、次世代の政治家は小粒だけでなく知恵も足りないときている。前原大臣は「先覚諸島に領土問題は存在しない」と言ったが、現に問題があるから事件が起こったのである。領有権などというものは、実はまことにあやふやなもの。日本は、明治時代にあの諸島が誰の領土でもないと確かめて自国のものとしたが、海底油田の存在が明らかになると、今度は中国や台湾がそれ以前の文献を持ち出して領有権を主張する。国を越えるより上位の機関が、ゆるぎない判定を下して、領有権を確固不動のものとしてくれるならいいが、国際連合にしても、世界の警察を自認するアメリカも、尖閣諸島の領有権は日本と中国がよろしく話し合えと匙を投げている。
ただこの問題を尖閣諸島という個別の問題から離れて、もっと広い、あるいは歴史的な視野から見てみるなら、世界中いたるところで領有権問題はくすぶっているのである。いやこれまで繰り返されてきたすべての戦争は、まさに領有権をめぐってのものであった。たとえばパレスチナ問題。第二次世界大戦後、それまでパレスチナ人が住んでいた所に、アメリカを中心とする西欧諸国が強引にイスラエル国家を割り込んだからだが、以後両者にとって悲しくも残酷、しかし結局は愚かしい限りの泥沼と化してしまった。
つまり「粛々と国内法で処理する」というのはあくまで日本側の言い分で、中国からすれば、そのこと自体、中国の主権を否定するけしからぬ論法に聞こえるわけである。さて先ほどは「回りくどい議論はやめて結論から言おう」などと言いながら、いつのまにか回りくどい話に陥ってしまった。今度こそ結論を言おう。すぐにとは言わない、いずれもっとも適切な時期と方法をもって、日本は北方領土も尖閣諸島も、つまり領土問題化しているところの領有権をすべて放棄する。その代わり、そこを当事国双方が共同管理する特別区とし、そこから得られる地下資源などは両国で折半することを約束させる。そしてその特別区は両国友好の眼に見える証として、人的・文化的交流の場として大いに活用する。
もちろん、そこまで持っていく過程では、それこそ真の意味で毅然とした態度を絶対をくずすべきではない。つまり相手国が己れを省みて恥ずかしくなるほどの毅然とした態度で臨むべきである。そういう役を果たすことのできる政治家が一日も早く出てくることを願わずにはいられない。
それは私たちの後に続く若い世代への何よりの遺産となるはずである。戦争反対、平和憲法護持などと叫ぶ私たちでも、今度の問題が起こると、初めは静観していても、相手がさらに自国の権利を主張するのを聞いて、甘くみるなよ、そう言うならこちらも毅然として(というのが今日本の政治家が使い出した言葉である)対抗手段に訴えなければ、と次第にエスカレートして行くのが眼に見えているからだ。
八十年前の日本人も、たぶん初めは戦争などするつもりはなかったかも知れない。しかし列強の圧力や不当な扱いに「憤然と席をけって」次第に戦争への傾斜を深めていったのである。もういいかげん迷妄から覚めなければならない。つまり冒頭に触れたお屋敷町の塀のように、自分たちの縄張りを死守することは、実は究極的には己れの利とはならないことに気づくべきである。
私たちの時代では実現は無理かも知れないが、いずれ今のような国家形態は機能しなくなる時代が来ることを信じなければならない。私の言うのは、今の国家形態を一気にくずそうなどと言っているのではない。領有権をめぐって対立している場所を、ひとまず実質的に無国境のものとすることである。何? 相手の領土となってしまうではないか? 分からないかね君、領有権などというものはいずれ意味がなくなる時代が来ると信じることだ。これが分からない奴に、我ら地球市民!などと言ってもらいたくない。地球上に真の平和が訪れますように、などと祈る善男善女が、いざ領土問題になると筋金入りの国粋主義者とほとんど変わらない愛国主義者になるのは、おかしいし、滑稽だし、いやそれ以上に恐ろしい!
もちろん以上はすべて自戒をこめての発言なので、どうぞそこんところをよろしく!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日