テレビなどでだれかの家の書棚などが映されると、つい気になって見ることがある。つまりどんな本があるかより、まずどういう扱いを受けているかに目が行くのである。買ったままの状態、すなわち帯をつけケースに入ったままの状態であるか、それとも……
私が持っている本のうち、かなりのものは原形をとどめていない。まず帯はすべて解かれ、箱は解体され、カバーは捨てられるか、あるいはカバーの中の(あるいは下の?)本体の表紙に書名とかイラストがない殺風景なものであるなら、カバーの字や絵を適当な大きさに切って張り付けたりする。
要するに最終的に残った本体が、その本のもっとも見映えのいいものになっていればいいのである。そんなことを言えば、装丁を仕事にしている人に叱られるかも知れないが、本体は粗末なのに、外装がやたら豪華なのは困る。外国の本の事情に詳しいわけではないが、しかし日本は少し異常ではないかと思っている。たいていの本は、カバーをかけ、それを箱に入れ、それに帯を締めている。いや汚れがつかないためにか、さらに透明のビニールをかぶせている。古本の場合、その帯があるかないかで価格がだいぶ違ってくる。
だから買ったままの姿で書棚に本が並べられているのを見ると、この持ち主はいずれ古本屋に払い下げるつもりかな、と邪推さえしてしまう。
まっ、そんなことは他人様の勝手で、とやかく言うつもりはない。ただ私としては、運命によってか自分のところに来てくれた本は、できれば自分の死後も朽ちるまで我が家に留まってほしいと願っている。だからできるだけ見映えのいい形にしておきたい。もう何回も書いてきたと思うが、古くなった革製品を解体してできた皮や、もう着ることもない古着から作った布きれで、背革布装の豪華本に生まれ変わらせたり、何巻かに分かれているものを合本にしたりする。
いい機会だから、いいこと教えます。私たち老夫婦がいま住んでいる旧棟は、建付けが悪いせいか、風の強い春先など、本棚の中の本の天(つまり上の部分です)に土砂(つまり埃なんてものじゃない)が積もっていたり、暑い夏の終わりには、栞の入ったページの隙間から虫が入っていたりする。ケースなどを取り去るのは、虫の寝床を作らないというはっきりした目的があるからである。で、いいこと、というのは、下手にカード状の栞など挟んでおくと、埃(時に土砂)や虫が入り込むので、その代りに、百円ショップなどで売っている五色の刺繍用の糸を適当な長さに切って、本の背の花布(はなぎれ)の裏側に糊で固定することである。一本でも三本でも必要なだけ貼り付けておけばいい。
でもこんなに愛着を持って遇している本も、私の死後、だれも世話しなかったり、古本屋に二束三文で売り払われたり、最悪の場合、町のクリーンセンター(つまりゴミ処理場)に持ち込まれたり…いやそこまで行かなくても、どだい紙そのものの耐用年数が四、五十年しかないとしたら(恐いので詳しく調べたことがないが)、こんなこだわり何の意味もないか。でもやっぱりこだわりますぞ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日