『夜の記録』

パソコンが壊れるちょっと前のことだから今月初めだったか、例の通りスクリーンセーバーから自動的に映し出される写真の中に、居間で美子が文庫本を読んでいるところを撮ったものが混じっていた。いまそのパソコンが修理中なので確かめることはできないが、ブルーの濃淡のイラストから見て、その文庫本は正田昭さんの『夜の記録』(聖母の騎士社、1999年)だったようだ。ちょうど机の下の本棚から取り出して読み始めて気がついたのである。
 それにしても美子が最後に本を読んだのはいつのことだったか。あの写真は、美子が本が読めなくなる直前というか、その不安を確かめる意味で、何冊か気に入った本を読ませたときに撮った写真かも知れない。お気に入りの本と言えば、武田百合子、森茉莉、そして松本清張のものなどたくさんあったが、私なら読む気も起らなかった犯罪ものもよく読んでいた。佐木隆三などの書くフィクションももちろん好きらしかったが、犯罪者を扱ったノンフィクションものが特に好きだった。
 だから正田さんの『夜の記録』も、むかし私と文通したことのある人ということより、純粋に(?)死刑囚の手記として読んでいたのかも知れない。
 文通したことのある人などと書いたが、実は正田さんのものをこれまでまともに読んだことはないと白状しなければならない。彼が1963年に書いて「群像」の新人賞候補になった小説「サハラの水」は、聖パウロ女子修道会のシスター吉向に借りて読んだが、『黙想ノート』(みすず書房)も『夜の記録』もぱらぱらとページをめくっただけだった。それがどういう風の吹きまわしか、急に読む気になったのである。要するに「死を前にした人間」は何を考えるのか、といった漠然とした興味からである。
 巻末に追悼文を書いている劇作家の田中澄江は、正田さんに二回ほど面会したらしく、死刑制度についてもいろいろ考えたようだ。そして制度の廃止を強く主張している。私はと言えば、恥ずかしいことに、今まで正面切ってこの問題にぶつかったことはない。ときに冤罪などが起こる危険はあるが、殺人はやはり死をもって償うべきではないか、と漠然と考えているだけである。
 ただ今回、正田さんの本を読んで考えが変わるかも知れない。さきほど思い出したのだが、美子が読んで、私にも読むことを勧めた本がもう一つ、それも正田さんをモデルにした『宣告』という本があったはずだ。確か茶色の布表紙の二巻本ではなかったか。実はいま、下の書庫に探しに行ったのだが見つからず、捜索は明日ということにした。
 ネットで検索してみたら、作者の加賀乙彦も死刑制度廃止論者らしい。そのうち『宣告』も読んでみるつもりだが、果たして読後、廃止論に傾くかどうか。死刑であろうとなかろうと、だれもがいずれ死と向き合わなければならないわけだが、いずれにせよ今の私にとっては先送りできな難問であることは間違いない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください