9.11が何年のことだったか忘れている。あれだけの大事件も風化していくのだろうか。そんなおり、リービ英雄の『千々に砕けて』(講談社、2005年)を読んだ。作者自身とおぼしきエドワードという日本在住のアメリカ人が、機内禁煙対策として(ニコチン中毒気味なので)カナダ経由で帰米する途中、9.11事件のとばっちりを受けてバンクーバー空港で数日間足止めを食う。その間の心の揺れ動きを描いた作品である。
まず読み始めのところで引っかかったのは、主人公が明らかに作者自身と思われるのに、エドワードという名で呼ばれていることである。つまりエドワードと「語り手」と作者の関係がなにか落ち着き悪く、それならいっそ「私」で統一したほうが良かったのでは、と思った。エドワードが作者自身であることは、この本の最後に加えられた「あとがきにかえて――9.11ノート」でも明らかなのだが。
この短編集には、もう一つ「コネチカット・アベニュー」が収録されている。「千々にくだけて」の時はアメリカ入国を果たさずに日本に帰るのだが、それから一年後、今度はまっすぐアメリカに入り、ワシントンの出版社に勤める血の繋がらない妹を訪ねるという、いわば9.11後日譚である。ここでも主人公はエドワードという名で、明らかに二つの短編が連作の体を成していることが分かる。
9.11を直接描くのではなく、カナダという作者にとっては異国(たとえカナダがどんなにU.S.A.に似ているにせよ)の、しかも空港とたかだか1キロにも満たない周囲での、しかも事件に関してはテレビという媒体を通じての、不確かで途切れとぎれの情報を通じて描くという手法は成功してるように思う。つまり事件を間接的に描くことで、かえって事件の大きさや意味、そしてその異常さを際立たせることに成功している。しかし難を言えば、「千々にくだけて」の方は、主人公の心の動きや周囲の状況に対する感受をいささか冗長に描いていることである。
その点、長さでは四分の一にも満たない「コネチカット・アベニュー」の方が小説として成功しているのではないか。しかしもう一つ、本の構成という点では、「9.11ノート」を同時収録したのはまずかったのでは、と思う。先の二つが「群像」という文芸誌に小説として発表され、後者が「世界」という総合誌(?)に「ノート」の形で掲載されたらしいが、そのノートが二つの小説を補足説明するものなのか、それとも「ノート」という形を借りたもう一つの小説なのか、理解に苦しむからである。つまり先の二つの小説の緊張状態をむしろ弱め、平板なものに見せるという働きをしているからだ。
ところで「千々にくだけて」という文句は、松島を詠った「島々や 千々にくだけて 夏の海」という芭蕉の句からとったものということだ。アメリカに向かう機中から見えた北米大陸の岸辺近くの景色から連想した句で、それは後に貿易センタービル崩壊の状景と結びつく。芭蕉の句が効果的に使われていることがこの小説の骨格のもろさをかろうじて救っている、と言ったらあまりにも厳しい批評だろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日