昨日の寓話のことだが、もう一度録画を見直して正確な言葉をノートしたので、改めてご報告しよう。「ある兄弟が仲良く暮していました。そこへ近所の人がやって来て弟の知らないところで兄に、兄の知らないところで弟にヒソヒソと話をしたので、二人の仲は悪くなりました。」
このおじさんに、米原は近所の人とはどこの国を指しているのですか、と聞くが、それに対しては「そこまでは言えません。どの国かは、あなたたちの想像におまかせします。」と答える。この時点ではまだ時局をおおっぴらに批判することは危険を伴うことだったのであろうか。それはともかく、ナチスの「民族浄化」がいかに悲惨かつ愚かな結果に終わったかを知らないはずはないのに、ふたたびその狂気に捉われてしまったのはなぜか。
三人のうちでいちばん勉強家で成績も良かった旧ユーゴスラビア人で、現在はベオグラードに住むボスニア人のヤースナの言葉が胸に応える。「まわりの人からは分からないような空気のような存在になりたい。」米原が彼女はセルビア人だと思っていたのに、本当はボスニア人(モスリム)だったという一事からも分かるように、かつてはユースナ自身も自らをモスリムと意識しないで幸福に暮していたのである。自らのアイデンテティを意識しこだわればこだわるほど生き難くなるヤースナの苦悩とは何か。
三人のうちで一番勉強嫌いで成績も悪かった亡命ギリシア人の娘リッツァは、驚いたことに名門カレル大学医学部を出て、ドイツで主にギリシャ系の人たちのためのクリニックの医者をしていた。亡命ギリシャ人としてヨーロッパで生きていくには医者になるのがいちばんという親の意向で医者になっていたのである。生まれてから一度もギリシャを見たことがなかった彼女は、祖国は世界一きれいな空であると思い続けていたのだが、実際に帰ってみてそこがもはや安住の地ではないことを思い知らされる。今はもうギリシャには帰らないと思っている。
ルーマニア人共産党幹部を父にもったアナとて、ヤースナやリッツァとそれほど違った境涯にあるわけではない。現在彼女はイギリス人と結婚してロンドンに住むが、米原に会うためロンドンからプラハに来てくれる。最後は二人が常に激動の舞台であったバーツラフ広場で会う夜の場面だが、そこにも懐かしさと悲しさが入り混じる。翌日彼女たちは現在は高等看護学校に変わっている懐かしいロシア語学校を再訪する。そのときのアナ言葉、「自分の中で祖国ルーマニアはもはや10パーセントの存在でしかない」、もまた苦渋に満ちている。 「世界わが心の旅」の立原摂子のテーマ音楽はいつもどことなく悲しく切ない旋律を奏でるが、今回はなおさらその哀切さが強く響いてきた。民族とは何か、祖国とは何か。それは人間の原悲劇のようなものであって、三十五年前の少女たちの幸福な時代の方が一場の夢だったのか。それともいまなお地球上いたるところで繰り返されている憎悪と殺戮こそが、いずれ克服さるべき一過性の悪夢なのであろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日