民族とは、祖国とは?

昨日の寓話のことだが、もう一度録画を見直して正確な言葉をノートしたので、改めてご報告しよう。「ある兄弟が仲良く暮していました。そこへ近所の人がやって来て弟の知らないところで兄に、兄の知らないところで弟にヒソヒソと話をしたので、二人の仲は悪くなりました。」
 このおじさんに、米原は近所の人とはどこの国を指しているのですか、と聞くが、それに対しては「そこまでは言えません。どの国かは、あなたたちの想像におまかせします。」と答える。この時点ではまだ時局をおおっぴらに批判することは危険を伴うことだったのであろうか。それはともかく、ナチスの「民族浄化」がいかに悲惨かつ愚かな結果に終わったかを知らないはずはないのに、ふたたびその狂気に捉われてしまったのはなぜか。
 三人のうちでいちばん勉強家で成績も良かった旧ユーゴスラビア人で、現在はベオグラードに住むボスニア人のヤースナの言葉が胸に応える。「まわりの人からは分からないような空気のような存在になりたい。」米原が彼女はセルビア人だと思っていたのに、本当はボスニア人(モスリム)だったという一事からも分かるように、かつてはユースナ自身も自らをモスリムと意識しないで幸福に暮していたのである。自らのアイデンテティを意識しこだわればこだわるほど生き難くなるヤースナの苦悩とは何か。
 三人のうちで一番勉強嫌いで成績も悪かった亡命ギリシア人の娘リッツァは、驚いたことに名門カレル大学医学部を出て、ドイツで主にギリシャ系の人たちのためのクリニックの医者をしていた。亡命ギリシャ人としてヨーロッパで生きていくには医者になるのがいちばんという親の意向で医者になっていたのである。生まれてから一度もギリシャを見たことがなかった彼女は、祖国は世界一きれいな空であると思い続けていたのだが、実際に帰ってみてそこがもはや安住の地ではないことを思い知らされる。今はもうギリシャには帰らないと思っている。
 ルーマニア人共産党幹部を父にもったアナとて、ヤースナやリッツァとそれほど違った境涯にあるわけではない。現在彼女はイギリス人と結婚してロンドンに住むが、米原に会うためロンドンからプラハに来てくれる。最後は二人が常に激動の舞台であったバーツラフ広場で会う夜の場面だが、そこにも懐かしさと悲しさが入り混じる。翌日彼女たちは現在は高等看護学校に変わっている懐かしいロシア語学校を再訪する。そのときのアナ言葉、「自分の中で祖国ルーマニアはもはや10パーセントの存在でしかない」、もまた苦渋に満ちている。 「世界わが心の旅」の立原摂子のテーマ音楽はいつもどことなく悲しく切ない旋律を奏でるが、今回はなおさらその哀切さが強く響いてきた。民族とは何か、祖国とは何か。それは人間の原悲劇のようなものであって、三十五年前の少女たちの幸福な時代の方が一場の夢だったのか。それともいまなお地球上いたるところで繰り返されている憎悪と殺戮こそが、いずれ克服さるべき一過性の悪夢なのであろうか。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください