また見覚えのない本を見つけた。ジュール・ルナールの『にんじん』(窪田般彌訳、角川文庫、1982年、41版)である。題名も作家の名も聞いたことはある。いや確かに大昔、その小説の映画化されたものも観た記憶がある。しかしその本を買った覚えはないし、ましてや読んだ記憶もない。中を見ると、四箇所ほどページが半分に折られている。こういう読み方をするのはばっぱさんしかいない。小説の最後あたりと宗左近の解説のところには、数箇所赤インクで線が引かれている。間違いない、ばっぱさんの痕跡である。
購入したのが1982年以降となると、私はまだ清泉女子大に勤め、一家は二子玉川に住んでいたころ。ばっぱさんは一人、原町で元気に一人暮らし、暇に飽かして日本各地に観光旅行に出かけ(行かなかった県は二つくらいしか残っていなかったはず)、いろんな本を買っていた時期である。中央公論社の『日本の詩歌』、『安藤昌益全集』、『八木重吉全集』、そして高橋和巳の文庫本などがそれだ。つまりなかなかの読書家だったわけである。
しかしルナールの『にんじん』は予想外だ。ばっぱさんがそのころ属していた県の文学サークル「であい」で、読書会のテキストとして使ったのであろうか。どうもそうではなさそうだ。唯一考えられるのは、むかし観た映画を懐かしく思って、たまたま本屋でその文庫本原作を見かけて購入したということである。
だが私自身、その映画をどこで見たか、まったく思い出せないのだ。内地に越してきてから観たのではなく、まだ帯広にいた頃に観たのではなかったか。映画『にんじん』はジュリアン・デュヴィヴィエ監督が1932年に作った映画だが、戦後間もなくのころ日本で上映されたはずだが、ネットで調べても分からない。しかし確かに映画館で観た記憶がうっすらと残っている。でもそれが帯広の映画館だったかどうかは自信がない。その頃の記憶としてはエノケンの映画くらいだが…
原題は Poil de carrote(赤毛)。主人公はニンジン色の赤毛でソバカス顔であることから<にんじん>とあだ名される少年である。彼フランソワは生まれてすぐ里子に出され、家に戻ってからも、要領のいい兄フェリックス、取り澄ました姉エルネスチーヌとは大違いに、両親とりわけ母には、まるでままっ子のように扱われる。そしてついには自殺までしようとして、ようやく親たちに<わが子>として認知されるという話である(らしい)。
物語の最初に、母から夜、「鶏小屋を閉めにいっておいで!」と言われるところがあるが、その場面は少年のソバカス顔と一緒にようやく記憶の底から浮かび上がってきた。わずかに月の光だけが差す暗い鶏小屋…
それにしてもなぜばっぱさんが赤線を引きながら熱心に読んだのだろう。
私自身がこの物語に感情移入したのはとうぜんである。つまり兄や姉が<実子>なのに自分は満人の子だと十歳くらいまで本気に思っていたからだ。そのことはわが『ピカレスク自叙伝』に書いている。きょうだいの構成が兄と姉がいて自分は末っ子だという点でも似ている。そして中学生になって今度は『次郎物語』に惹かれていったのも、次郎が<にんじん>と同じ里子経験を持った少年だったことも大きく影響している。
いま何気なく『次郎物語』を連想したのだが、もしかして下村湖人は自らの経験ばかりでなく、創作時にこのルナールの『にんじん』の影響も受けたのではなかろうか。継子物語はいつの世に人々を惹き付ける魔力を秘めている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日