『国家の品格』が届いた。2008年発行の新潮新書、第48刷である。初版が2005年ということだから、凄まじい売れ行きである。先日は彼の母ていが『流れる星は生きている』の作者だと書いたが、後で調べると父は、何と!やはり作家の新田次郎であることが分かった。そして1943年旧満州新京の生まれたとあるから、私より四歳も若い。それにしては言っていることがなぜこんなに古臭いんだろう。
講演記録をもとに執筆したということだが、すこし読んだだけで論の進め方、例の引き方が実にいいかげんで恣意的であり、文章自体も「祖国とは国語」を主張する人のものとしては実にお粗末である。それにこの人は利口なのか馬鹿なのか分からない人で、自分の致命的な欠陥を実にあっけらかんと披瀝している。「はじめに」の最後に「品格なき筆者による品格ある国家論、という極めて珍しい書となりました」と書いているが、それだけ分かっているならこんな本を書くなよ、と言いたくもなる。
要するにまともに相手にするまでもない駄作であるが、そこがまた怖いところである。つまり内容のない歌謡曲が、その旋律の「当たり前」さゆえに、聞く人がいつの間にか鼻歌まじりに歌ってしまうようなところがある。たとえば「ゴーマニズム宣言」とかの小林よしのりのような扇情的で危険な臭いは発しないのだが、それだけに質(たち)が悪い。
利口なのか馬鹿なのか分からない、と言ったが、実際は学校の成績がかなり良かったことを自慢している。自分がエリートであることを一瞬も疑わないいわゆる優等生タイプの人間に、ときおりびっくりするような幼稚性を見せる奴がいる。キッチリ読むつもりが、あまりのお粗末さに飛ばし読みしながら思い浮かべたのは、私の教師生活の最後あたりに出会った似たタイプのエリート教師の姿である。カトリック右翼のその男もエリート・コースをひた走ってきたのであろう、自分がエリート中のエリートであることをどんなときにも忘れない男だったが、あるときとんでもない暴言を言い放った。
つまり経営難に陥っていたその大学(女子大)再建のためには、卒業生を外国の金持に嫁がせて、その相手から寄付金を募ったらいい、などとまじめに提言したのである。教授にも、這い上がってきた教授と、自分のように超エリート・コースを歩いてきたものと格の違う二種類の教授がいることを臆面もなく主張したこともある。
格! しかし品格といい格といい、それは自分から言い出すものではなく、人様から自然と評価されるもんとちゃう? ミシュランの星だって、自分から言い出したらとんだ笑い者になるべさ。
はっきり言おう。藤原正彦の言っていることは「論理よりも情緒」を主張する御仁のことゆえ、とんでもない誇張や論理破綻はとうぜんあるが、茶飲み話として聞く分には相槌を打っていいものもないことはない。しかしこの本のまさに核心部分である国家の品格に関しては、盲目的なパトリオットつまりナルシストでないかぎりとうてい首肯できるものではない。
それにしても良く売れてること! で、叔父さんには、何と言って渡そう?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日