自称エリートの悲喜劇

 『国家の品格』が届いた。2008年発行の新潮新書、第48刷である。初版が2005年ということだから、凄まじい売れ行きである。先日は彼の母ていが『流れる星は生きている』の作者だと書いたが、後で調べると父は、何と!やはり作家の新田次郎であることが分かった。そして1943年旧満州新京の生まれたとあるから、私より四歳も若い。それにしては言っていることがなぜこんなに古臭いんだろう。
 講演記録をもとに執筆したということだが、すこし読んだだけで論の進め方、例の引き方が実にいいかげんで恣意的であり、文章自体も「祖国とは国語」を主張する人のものとしては実にお粗末である。それにこの人は利口なのか馬鹿なのか分からない人で、自分の致命的な欠陥を実にあっけらかんと披瀝している。「はじめに」の最後に「品格なき筆者による品格ある国家論、という極めて珍しい書となりました」と書いているが、それだけ分かっているならこんな本を書くなよ、と言いたくもなる。
 要するにまともに相手にするまでもない駄作であるが、そこがまた怖いところである。つまり内容のない歌謡曲が、その旋律の「当たり前」さゆえに、聞く人がいつの間にか鼻歌まじりに歌ってしまうようなところがある。たとえば「ゴーマニズム宣言」とかの小林よしのりのような扇情的で危険な臭いは発しないのだが、それだけに質(たち)が悪い。
 利口なのか馬鹿なのか分からない、と言ったが、実際は学校の成績がかなり良かったことを自慢している。自分がエリートであることを一瞬も疑わないいわゆる優等生タイプの人間に、ときおりびっくりするような幼稚性を見せる奴がいる。キッチリ読むつもりが、あまりのお粗末さに飛ばし読みしながら思い浮かべたのは、私の教師生活の最後あたりに出会った似たタイプのエリート教師の姿である。カトリック右翼のその男もエリート・コースをひた走ってきたのであろう、自分がエリート中のエリートであることをどんなときにも忘れない男だったが、あるときとんでもない暴言を言い放った。
 つまり経営難に陥っていたその大学(女子大)再建のためには、卒業生を外国の金持に嫁がせて、その相手から寄付金を募ったらいい、などとまじめに提言したのである。教授にも、這い上がってきた教授と、自分のように超エリート・コースを歩いてきたものと格の違う二種類の教授がいることを臆面もなく主張したこともある。
 格! しかし品格といい格といい、それは自分から言い出すものではなく、人様から自然と評価されるもんとちゃう? ミシュランの星だって、自分から言い出したらとんだ笑い者になるべさ。
 はっきり言おう。藤原正彦の言っていることは「論理よりも情緒」を主張する御仁のことゆえ、とんでもない誇張や論理破綻はとうぜんあるが、茶飲み話として聞く分には相槌を打っていいものもないことはない。しかしこの本のまさに核心部分である国家の品格に関しては、盲目的なパトリオットつまりナルシストでないかぎりとうてい首肯できるものではない。
 それにしても良く売れてること! で、叔父さんには、何と言って渡そう?

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください