今日の午後、東京の友人からメールがきた。新しい彼女と一緒の四枚の写真が添付されていた。ようやく彼にも春が微笑みかけようとしている。結局は結婚まで至らなかった彼の二人の交際相手のことを知っているだけに、今回の知らせはまるで我がことのように嬉しかった。
急いで彼に返信した。「良かったねー!!!!これがラストチャンス、絶対にゴールまで。美人でとても感じのいい人ですね。絶対に逃さないで!!!満願成就を祈念して、この際タバコをやめて彼女のために長生きせよ!!!」
二週間後に、彼女の家に挨拶に行くそうである。どうぞうまくいきますように!彼はけっして若くはないが、でもこれまで別々に生きてきた男と女が、一つ屋根の下で暮し始めるのだ。新しい環境への期待や不安は年齢には関係ないのである。
新しい出会いといえば、まったくの偶然だが、今日の午後の散歩のとき、美子が幼稚園から高校まで通い、そして大学卒業後は結婚まで教師として働いた桜の聖母学院高等学校宛てに、一昨年作った私家本『峠を越えて』を手紙と最近の写真一葉を添えて送った。彼女を知っている教職員や修道女たちはもう代替わりで少ないとは思うが、その人たちに彼女のことを思い出してもらいたいと、急に思い立ったのである。認知症になんかならなかったら、人付き合いのいい彼女のことだから、同窓会やらその他の機会に喜んで出かけただろうと思うと、彼女がまだ元気にがんばって生きていますよ、と伝えたくなったのだ。
会っても分からないだろうし、話しかけても理解できないだろうから、と敬遠されるのであろう、二、三の友人以外、彼女への音信がぱったり途絶えてしまった。自然の成り行き、仕方の無いこと、と思うのだが、やっぱり淋しい。だから幼稚園時代からの親友二人が、時おり電話や手紙をくれたり、そして暖かくなったら遊びに来てくれることになっているのが、彼女のために嬉しいし感謝もしている。
美子と初めて会ったのは、その桜の聖母学院高校の職員室前の廊下であった。そのときのことを、まるで他人事のように『峠を越えて』を読みながら思い返している。昭和四十三年六月初旬のことであった…
ところで昨日の「渇水」を読み終えた。水道料を滞納しているその家には、小学五年と三年の二人の女の子がいるが、両親は働きに出ているのかいつも不在。とうとう停水に踏み切らざるを得なくなって、風呂桶やバケツや、金魚の水槽まで水を張らせて役所に帰るのだが、二日後、その幼い姉妹が電車に轢かれて死ぬ。どうも自殺らしい。小説は最後に来て一挙に緊張を高め、そして終局を迎える。それまでの日常描写が淡々と続いていた分、一挙に小説に一本太い筋が通り、それまでのさりげない描写がにわかに意味を孕む。
事実は小説より奇なり、というから、作者が市役所勤務のときに実際に経験したことを書いたという可能性はあるが、しかし幼い二人の子どもの覚悟の自殺を最後にもってきたのは、ちょっとズルイ、というか木に竹、いや木に鉄を接いだようで不自然な感じがする。私なら(おや、いつ小説家になったんだい?)幼女の電車事故を聞いてあわてて現場に駆けつけるが、それは別の子どもたちの事故だと分かってほっとする。そして帰りがけに回ったその家の庭先に遊ぶ姉妹を見て、規則違反を覚悟で、開栓器をもって近づいていく、といったところで終わる、くらいの方がいいのではないか。やっぱ、幼い姉妹の自殺で締めるのは禁じ手ではないかな。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日