一週間ばかり、まるで手足をもがれたような、いや舌を抜かれたような不自由さを味わってきた。地震とあの憎っき原発事故のせいではあるが、その不自由感は、しかしそうした災害そのもののためというより、それによって引き起こされた(と思った)インターネット事故のせいである。つまり恥をさらすことになるが、インータネットそのものについての無知のため、インターネットが繋がらないのはNTTのどこかの中継所が破壊されたためと思い込んでいたのだが、実は単純な接続事故だったことが分かったのである。
その単純なミスに気がついたのは、今日、地元出身で今は東京在住の友人■さんや、私のHPの世話をしてくれている■などとの電話の際、固定電話が繋がっているのにインターネットが繋がっていないというのはおかしいよ、との指摘を受けたからである。いそいで点検。するとハブの電源が切れていたことが判明。パソコンの初期画面(?)が映っていたことや、ハブと同じコンセントに繋がっているラジオが鳴っているので気づかなかったのだが、実はハブの電源が入っていなかったのである。おかげで一週間無駄にしてしまった。なんともお粗末な顛末なり。
それはともかく地震・津波の被害ばかりでなく、原発から20数キロのわが南相馬市の半分は屋内退避指定の地域。幸いわが家は家屋倒壊を免れて電気も水道も通る地域ではあるが、その地域の三万ばかりの住民のうち、八割は県内の30キロ圏外の地域や、新潟など他県の避難所に自主避難してしまい(その避難は今も続いている)、いまやわが家の周囲は音もなく無人の境と化している。この現況についても、つまり私が避難より屋内退避を選んで逼塞している理由……いやいやそんなことより、この見放されかかっている町の中でこの一週間溜まりにたまった怒りや抗議、はたまた嗟嘆の声など、これから徐々に吐き出していくつもりである。覚悟めされよ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
Sさん、管理運営ありがとうございます。
わたくしも気が気ではなく、どうか無事でいてくださいと、ひたすら祈っております。
先生ご一家、皆さん自宅でご無事だそうです!
3月10日「無用の心配」のコメント欄に報告があります。
Sさん、管理運営お疲れ様です。
佐々木先生の愛読者ですが、下記サイトによるとご家族共にご無事とのことで何よりです。
http://japan.person-finder.appspot.com/view?id=japan.person-finder.appspot.com%2Fperson.2801549
佐々木先生,ご一家無事とのこと。ホッとしております。
老人ホームのお母様のことが気がかりですが。
避難中とのこと,必要な物などございましたら,遠慮なくご連絡下さい。公的輸送手段が復旧次第,お送りいたします。
テレビで南相馬市の悲惨な映像を見て絶句……。
このサイトでご家族皆様がご無事と分かり、やっと安心できました。
とにかく良かった~の一言に尽きます。
「第一声!」しかと聞き届けました。
わたくしに何かできることがございましたら何なりとお申し付け下さい。
先生ご家族みなさま、ご無事でほんとうに良かったです、
これからも大変なことが続くと思われますが
できることがあれば何なりとお知らせくださいませ。
モノディアロゴスはますます貴重な場所になります。
わたしの方でもリンクさせていただいても
よろしいでしょうか。